サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 変貌する世界における教育の役割について、人間・社会・文化との関連で考察しながら、教育者に求められる基礎的な知識と理解を得ることを目的とする。教育(人間形成)の制度とその背後にある教育観の歴史は、人類の歴史とともに古い。人間形成、人づくりの展開を西洋と東洋の歴史に学び、近代の学校制度へと整えられていく過程、それが現行の教育制度へと展開される過程をたどり、現代教育の特徴と課題をともに考えていく。 |
|
|
到達目標 | | 教育の歴史、人間形成をめぐる考え方の変遷、現代社会における教育の捉え方について包括的な理解を深め、各自の教育観についての省察のきっかけをつくることを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.プロローグ 人間形成についての考え方 2.人間にとっての教育:眼差しの獲得とアイデンティティの形成 3.人間像の捉え方:教育の目的の問題 4.社会の変容と学校教育のはじまり 5.社会の変容と<子ども>の誕生:<教育する家族>の誕生 6.知の革命:<教科書>が誕生した時代 7.揺れる知識観と学力への問い 8.学校教育制度とその機能不全:社会学的分析 9.学校教育の二大機能とそれらへの疑念 10.学校教育と家庭と地域社会 11.カリキュラムの歴史と展開 12.人間形成空間について:比較文化史から 13.グローバル化社会と学校 14.現代教育の諸問題 15.エピローグ 学校の役割と教師の役割 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期末に課すレポートを中心に、開講期間に適宜実施のリアクション・ペーパーを参考に総合的に評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 各回のトピックスに関連した参考文献、参考資料などを授業以外で各自、確認したり参照することが求められる。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書は指定しない。参考書については授業中に適宜紹介していく。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/22 10:27:44 |