開講年度2016
科目名教職論Ⅰ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者松下 晴彦
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
専門職としての教師
科目のねらい
この講義では、教育職を目指している学生を対象に、変貌する現代社会における教育の役割と使命を考察しつつ、教師に求められる専門性や資質・能力について学び、受講生が自らの教育観を省察し、教職についてのパースペクティブを得、さらにそれを拡張できるようになることを目指す。
到達目標
現代社会において期待されている教師の専門性とその向上について、日本の教育行政、授業実践、学校経営、指導力形成などの諸側面から取りあげ、受講生が自ら職能開発、反省的実践家への道を切り拓くことができるように啓発していく。受講生が教職についての理解を深め、自らの教師力や適性について見通しを得ることを目標とする。
授業の内容・
計画
1.プロローグ 教職の専門職性について
2.日本の教師に求められていること-日本の教師教育政策の展開
3.諸外国における教師教育
4.専門職養成としての教師教育(1)-反省的実践家論-
5.専門職養成としての教師教育(2)-反省的実践家を目指す-
6.カリキュラム・デザイン-授業づくり
7.カリキュラム・デザイン-子どもの理解について
8.生活指導実践と教師の専門性
9.「困難な子ども」と教師の専門性(特別支援教育)
10.学校経営と教師の専門性
11.グローバル化社会における教師の専門性
12.ESD(持続的発展のための教育)と教師の専門性
13.教師に求められる教育マネジメント
14.人間形成のデザイナーとしての教師の役割・ミッション
15.エピローグ 現代教育の課題と教師の役割
評価方法
(基準等)
定期末に課すレポートを中心に、開講期間に適宜実施のリアクション・ペーパーを参考に総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
各回のトピックスに関連した参考文献、参考資料などを授業以外で各自、確認したり参照することが求められる。
教科書・
参考書
教科書は指定しない。参考書については授業中に適宜紹介していく。
参照URL
質疑応答
授業の最後などに質疑応答の時間をもうける。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/22 10:27:12