開講年度2016
科目名リサーチ・プロジェクトⅣb
(全)開講学科総合政策学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年4年
担当者森下 英治
単位数2
曜日・時限秋学期 金曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
環境政策・計画・改善とそのための支援システムの研究
科目のねらい
環境問題について、文献・現地調査により、改善策を検討する。これには、地理情報システムを核とした情報システムを活用する。具体的な研究内容として、各自が選んだ、具体的な環境関連課題について、複合的な視点から、問題の本質、対策の提案について検討する。
Ⅳbのはじめに、Ⅳaまでの成果の中間発表を行って、その後、データ分析と問題に対する解決策の導出、および卒業論文の作成を行う。12月中にⅢb同様、ポスターによる発表会を行う。成果物は論文として1月に提出する。
到達目標
環境・社会・経済のバランスのとれた社会を構築するため、環境側面からどのような取り組みを行えば良いか、どのような取り組みが可能なのかを、実際に行われている活動を参考に考察し、各自が取り組んだ具体事例について、提言が行えることを目標とする。
取り組んだ環境問題については、その成果を、発表し、卒業論文としてまとめる。
授業の内容・
計画
(秋学期)
選択したテーマにそって、収集したデータ・資料をもとにデータ分析を行い結果の報告を行うと共に卒業論文にまとめる。

1.リサーチプロジェクトⅣbの進め方・Ⅳaのおさらい
2.データ分析方法のレビュー1
3.データ分析方法のレビュー2
4.論文構成の作成・データ分析1
5.論文構成の作成・データ分析2
6.データ分析・追加調査1
7.データ分析・追加調査2
8.研究のまとめ作業1
9.研究のまとめ作業2
10.研究のまとめ作業3
11.文献・資料調査・データ収集1
12.文献・資料調査・データ収集2
13.成果報告1
14.成果報告2
15.論文提出・まとめ
評価方法
(基準等)
取り組み(20%)、発表状況(20%)、積極的な発言(10%)、卒業論文(50%)の総合的な評価
授業外の学修
(予習・復習)
資料収集、レポート作成、発表用パネル(ポスター発表)作成
現地調査、データ分析、卒業論文作成など。
教科書・
参考書
関連する図書をゼミ準備室に用意する。また、必要な資料は適宜配布する。
参照URL
質疑応答
担当教員に、口頭、メールにて問い合わせのこと。
備考
授業時間以外の研究活動も多く必要である。
連絡は、ウェブキャンパスを利用するので、連絡を受け取れるように設定しておくこと。
画像
ファイル
更新日付2016/02/18 19:36:10