開講年度2016
科目名経済法B
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者樋口 徹
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
独占禁止法の理論と実際
科目のねらい
秋学期においては、独占禁止法の規制内容のうち「不公正な取引方法」、「事業者団体」、「国際的協定・契約」、「企業結合」、「独占的状態」などについて講義するとともに「適用除外」や「独占禁止法違反行為と法的措置」についても言及する。春学期と同様に、企業間の競争秩序の維持が一般消費者の利益につながっていることを理解してもらえるよう努めたい。
この講義を受講する場合には、春学期の「経済法A]を受講してもらいたい。
到達目標
独占禁止法の主要な規定の内容とその役割、運用状況について正しく理解すること。
授業の内容・
計画
1 不公正な取引方法の禁止(1)
2 不公正な取引方法の禁止(2)
3 不公正な取引方法の禁止(3)
4 不公正な取引方法の禁止(4)
5 不公正な取引方法の禁止(5)
6 不公正な取引方法の禁止(6)
7 不公正な取引方法の禁止(7)
8 不公正な取引方法の禁止(8)
9 事業者団体に対する規制、国際的協定・契約の規制
10 企業結合の規制
11 独占的状態の規制
12 適用除外
13 独占禁止法違反行為と法的措置(1)
14 独占禁止法違反行為と法的措置(2)
15 まとめ  
評価方法
(基準等)
期末試験の成績が中心。
授業外の学修
(予習・復習)
公正取引委員会の活動状況に関心をもつこと。
教科書・
参考書
使用しない。必要に応じてプリントを配布する。
参照URL
1.公正取引委員会
質疑応答
講義終了後に受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/01/19 11:09:41