開講年度2016
科目名民法Ⅲ(財産取引と法)
(全)開講学科現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者大原 寛史
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
財産取引に関係するルールの基礎を学ぼう
科目のねらい
民法は、私人間を規律する法であるといわれており、日常生活に深く関係しているといえます。つまり、みなさんにとっても、身近な法律であるといえます。また、民法における考え方は、他の多くの法の基礎とされています。
本講義では、その民法のなかでも、主に契約に関するルールを中心に学習します。
到達目標
・民法の全体像を把握できるようになること。
・民法に規定されているルールを読み、「どのような状況を想定し、どのような内容を定めているのか」を理解すること。
・民法に規定されているルールを用いて、日常生活において起こりうるトラブルの解決方法を考えることができるようになること (=簡単な事例問題を解けるようになること)。
授業の内容・
計画
第1回 開講にあたって
第2回 契約法のルール
第3回契約の成立、効力、終了①
第4回 契約の成立、効力、終了②
第5回 契約の成立、効力、終了③
第6回 売買契約①
第7回 売買契約②
第8回 その他の権利移転型契約
第9回 賃貸借契約①
第10回 賃貸借契約②
第11回 賃貸借契約③
第12回 その他の貸借型契約
第13回 役務提供契約①
第14回 役務提供契約②
第15回 その他の契約/まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験100%
授業外の学修
(予習・復習)
レジュメを中心に講義を進めます。
レジュメをもとに予習・復習をして下さい。とくに、復習には力を入れて下さい。
詳細については、初回講義にて指示します。
教科書・
参考書
初回講義にて指示します。
参照URL
1.なし
質疑応答
講義前後に担当者に質問して下さい。
備考
・講義には、毎回、六法を持参して下さい。
・いうまでもないことですが、私語は厳禁です。楽しみながら学ぶことが一番ですが、講義は遊びではありません。
 マナーを守って勉強しましょう。守れない受講生の方には、単位を与えないことがあります。
画像
ファイル
更新日付2016/02/15 10:31:40