開講年度2016
科目名臨床栄養管理実験 B
(全)開講学科健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者末田 香里
単位数1
曜日・時限秋学期 金曜日 3時限
秋学期 金曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
栄養管理の実践力を身につける
到達目標
1)身体計測、臨床検査項目の測定を行い、正しい測定法、測定値の意味および病態との関係を考える。
2)食事、身体計測、臨床検査などによって得られた主観的および客観的データーをもとに、個人やある特定集団の栄養状態を総合的に評価・判定する能力を身につける。
3)さらに疾患と病態についての知識を深め、栄養素との関連を学ぶ。
4)各班ごとに身体計測に関するテーマで自主研究を行い最後の時間に発表する、課題発見能力ならびにプレセンテーション力を磨く。
授業の内容・
計画
第1回目:栄養学実験の概要説明     歩行計の説明、PCへ毎回入力
第2回目:高齢者の栄養  1)講義・ビデオ
第3回目: 2)食事介助, 濃厚流動食試食 
第4回目: 3)嚥下食試食             ---------------------------------レポート1
第5回目:栄養アセスメント 1)身体計測:腹周径囲、上腕皮下脂肪厚、上腕筋面積、体組成(In Body)、骨量、筋力 
第6回目: 2)握力計測、屈伸計測、血圧の測定
第7回目: 3)エネルギー所要量   生活時間調査宿題--------------------------レポート2
      安静時代謝量の測定: 間接熱量測定計(R1C.VO2000の測定)
      生活時間調査の計            ---------------------------------レポート3
第8回目:望ましい食生活 1)食品交換表の使い方、カーボンカウント          
第9回目: 2)食品交換表を使った栄養評価・指導 血糖測定(空腹時血糖、基準食負荷試験) 
                                             --------------レポート4
第10回目: 3)血糖測定(検査食)、GIの算出                
第11回目:栄養アセスメントの総合化1)PPの制作          ------------------レポート5
第12回目: 2)各班ごとのプレゼンテーション、評価         ------------------班ごと 6
第13回目:栄養指導の実際  1)糖尿病症例、糖尿病の薬物療法
第14回目: 2)慢性腎臓疾患CKD)
第15回目:  3)肝・胆道疾患症例(試験問題)     -------------歩数計測結果のレポート7
評価方法
(基準等)
レポート(70%)、班ごとのプレゼンテーション(20%)、授業態度(10%)
授業外の学修
(予習・復習)
1)レポート作成、食事調査や生活時間調査等の宿題
2)班ごとの発表のための資料作り、発表準備等
教科書・
参考書
教科書:臨床栄養管理実験テキスト(愛知学院大学心身科学部健康栄養学科編)を配布

参考書:日本糖尿病学会編:糖尿病食事療法のための食品交換表、日本糖尿病協会・文光堂 
渡邊早苗・寺本房子・笠原賀子・松崎政三:新しい臨床栄養管理 第3版、医師薬出版
佐藤和人・本間 健・小松龍史編:エッセンシャル臨床栄養学 第5版、 医師薬出版
参照URL
質疑応答
オフィスアワーに研究室(14533)を訪ねることを原則とする、メールアドレスに、通信することも可能。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/02 14:46:30