サブタイトル | | 生体成分の分離精製法および、一般的な臨床検査について理解する。 |
|
|
科目のねらい | | 生化学実験の基本的な定性法、定量法についてはすでに生化学基礎実験で学んでいる。生化学応用実験では、生体から構成成分を分離、精製し、基礎実験で学んだ定性、定量法がどのように利用されるのか理解する。また生化学的反応にもとづいた一般的な臨床検査の原理について学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | ・ 生体を構成する物質の分離・精製法の原理を学び、生体成分の化学的特徴により分離・精製・同定・定量できることを理解する。 ・ 生体および食品の成分を同定・定量分析し、分析結果を説明できるようになるとともに、生化学的な臨床検査の基礎について学ぶ。 ・ 積極的に実験に参加し、結果を正しく実験ノートに記録、図表に整理する。結果の意味について意欲的に調査探求し、レポートを作成する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. オリエンテーション 2. 脂質の抽出 (1) 3. 脂質の定性分析 (2) 4. 脂質の定量分析 (3) 5. アミラーゼによる糖質の分解(1) 6. アミラーゼによる糖質の分解様式の比較(2) 7. タンパク質分解酵素と至適条件 (1) 8. タンパク質分解酵素の分解産物の確認 (2) 9. DNAの調製と定量 (1) 10. DNAの切断と電気泳動 (2) 11. 血清の臨床検査 (GOT、GTP測定) 12. 血清の臨床検査 (ALT、LDH測定) 13. 生体内のATP測定 14. 総合テスト 15. まとめと掃除 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 態度・技能 (50 %) 実験ノートの記述状況、レポートの内容 (50%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 実験当日までに、予習の課題と実験の手順をフローチャートにまとめる。 実験終了後は、結果を整理しながらレポートを作成する。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキスト:オリエンテーションの時に配布する資料をテキストとして使用する。 参考文献:管理栄養士のための栄養生化学ハンドブック 岡本光弘編著 帝塚山大学出版 生化学実験 田代操編著 化学同人 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/10 17:04:59 |