サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 生化学は生物の生命現象を化学的知識に基づき、化学的手法を用いて解析し、分子レベルで理解する科目である。生化学総論では生物、特にヒトの細胞の構造要素と構造を学び、摂取した栄養素が体内に入り細胞でどのように代謝、変換され利用させるのか理解し、個体の恒常性(ホメオスタシス)のシステムを学ぶ。 |
|
|
到達目標 | | 1.生物の基本的な単位(細胞)とその構造と機能について学び、それらの構造要素である糖、脂質、アミノ酸・タンパク質の構造と機能、代謝経路について理解する。 2.生体内の化学変化(代謝反応)を担う、酵素の触媒作用、特異性、分類について学ぶことで、生体成分の代謝過程と栄養素との関係を理解する。 3.細胞、組織間の情報伝達機構を知ることで、個体の恒常性を維持している仕組みを理解する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1. 細胞の構造と機能 2. 糖質構造と性質 3. 脂質の構造と性質 4. タンパク質とアミノ酸の構造と性質 5. 遺伝子と生体情報 6. 酵素の構造と機能 7. 中間テスト 8. 糖代謝 (1) エネルギー代謝とグリコーゲン 9. 糖代謝 (2) 糖新生と血糖の調節 10. 脂質代謝(1) 脂質のβ酸化とコレステロール合成 11.脂質代謝(2) 脂肪組織の代謝と血中の脂質輸送 12. タンパク質代謝 13.生体の調節機構 (1) ホルモンとビタミン 14. 生体の調節機構 (2) ミネラルと水 15.総合テスト |
|
|
評価方法 (基準等) | | 毎回の講義での授業態度及び小テスト(5点x13回)、中間テスト(15点)および総合テスト(20点)の総和で評価。 この総和が60点に満たないものは追試を行う。追試60点未満で不可とする。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 自主学習ノートを作成し、必要に応じて予習、復習をする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:エキスパート管理栄養士養成シリーズ「生化学」第2版、化学同人 参考書:「基礎から学ぶ生化学」改訂第2版、南江堂 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/10 16:56:49 |