開講年度2016
科目名スタートアップ心理学b
(全)開講学科心理学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者中島 健一
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
心理学の面白さに出会う
科目のねらい
この授業の目的は、心理学科に入学した新入生が、①心理学の面白さに触れる機会とすること、②学生同士、および学生と教員とのつながりを深めること、③心理学科に入学したことを実感し、心理学探求への意欲を高めるとともに、心理学科を居場所として馴染み込めるよう親しめるものとすることにある。そのため、この授業は、全新入生がほぼ全教員の授業を受けるよう構成されている。新入生はあらかじめランダムに小クラスに分けられ、3回目以降は3週ずつスケジュール表にある教員が授業を行う教室に行き、通年で全教員の授業を受けるので、毎回スケジュール表をよく見て教室を確認しておくこと。スケジュール表は、1回目の「オリエンテーション」時に配布するので、特にこの回は遅刻、欠席などをしないこと。この授業で扱われるテーマが日常の身近なことがらに結びついていることに注意せよ。
到達目標
目標は、上記「科目のねらい」の中の「授業の目的」に記したように、①心理学の面白さに触れること、②学生同士、および学生と教員とのつながりを深めること、③心理学科に入学したことを実感し、心理学探求への意欲を高めるとともに、心理学科を居場所として馴染み込めるよう親しめるものとすることである。
授業の内容・
計画
授業の内容・スケジュールはつぎのとおりである:

  石田光男   視ることを考えよう
岡本真一郎 伝わる?伝わらない?コミュニケーションの実験(変更予定)
  斎藤  眞  交互色彩分類
  高木 浩人  グループで問題解決
  千野 直仁  心を計る
  中島 健一  からだの不思議(からだとイメージ)
  牧田 潔   災害時の心理的援助
  松岡弥玲   歳をとることについて考える-エイジングの心理-
  吉川吉美   暗示と催眠について考える
評価方法
(基準等)
各担当者の評価を基礎に総合的に判断する。
授業外の学修
(予習・復習)
授業時に配布される各教員の資料等をもとに、資料を読み予習復習を行うこと。また、わからないことは教員に尋ねるだけでなく、自ら積極的に本学図書館の情報検索エンジンや Google などで検索して検討するとよい。
教科書・
参考書
テキストは用いない。参考文献は適宜、紹介する。
参照URL
質疑応答
原則的には、各教員のオフィスアワーに質問をすること。
備考
出席は重視されます。
画像
ファイル
更新日付2016/02/05 15:20:45