サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 青年心理学は青年の心理と行動を記述し、その意味を理解するための視点や方法を提供する学問です。この講義では、青年の発達と青年の生きる文脈との関係を理解し、青年期にあたる自分自身への理解を深めることを目的とします。 |
|
|
到達目標 | | 講義で取り上げた青年心理学の実証研究について、自分自身の観点から考察が出来るようになることを目指します。 授業では、テーマに関連する研究論文や心理尺度などを紹介し、実際に自分自身で実施した結果やその考察をレポートとして提出することを求めます。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.青年発達の文脈とは 2.学校(1) 進学 大学生活 3.学校(2) 学業 学び 読書とリテラシー 4.学校から職場への移行(1) 青年の雇用 就職活動 5.学校から職場への移行(2) フリーターとニート 6.青年期の親子関係(1) 養育態度 親子間コミュニケーション 愛着 7.青年期の親子関係(2) 心理的離乳 8.青年期の家族 夫婦関係 きょうだい関係 9.成人期への移行 自立 自律性 10.青年の社会的態度(1) 政治 市民活動 社会参加 社会的態度 11.青年の社会的態度(2) 宗教 死生観 生きがい 12.青年期の社会化 道徳性 向社会的行動 13.青年文化(1) 青年と音楽視聴 14.青年文化(2) 運転行動 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験の成績70% 授業内で実施する課題レポート30%で評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 政府統計、白書、民間調査、新聞など、青年に関するデータに日頃から関心をもって見ておくと良い。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキストは使用しません。必要な資料は授業内で配布します。 参考文献:子安増生・二宮克美監訳 2014 青年期発達百科事典 丸善出版 白井利明 編 2006 よくわかる青年心理学 ミネルヴァ 宮下一博 監修 2009 ようこそ!青年心理学 ナカニシヤ出版 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 分からないことは授業後に遠慮なくきいてください。また課題の紙に書いてもよいです。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/01/31 09:59:33 |