サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 当授業はPBL形式授業(課題解決型演習)により、ホテルの役割(機能)を明らかにすることを目的とする。また我が国において本格的なホテルの端緒とされる「帝国ホテル」や米国ハワイ州の「モアナ・サーフライダー・ホテル」等のホスピタリティ・マインドにも注目しながら、ホテルの発生、歴史、世界のホテル事情、ホテル経営(マネジメント・コントラクト)等を学習する。 |
|
|
到達目標 | | アクティブ・ラーニング形式による授業展開により、ホテルの本質的な役割や効果(インパクト)を解明し、次世代のホテルのあり方を考察する。到着目標として、ホテルの深層的なホスピタリティ・マインドおよびホテル産業文脈におけるジェネリック・スキル(情報収集力、情報分析力、課題発見力、構想力、表現力、実行力等)を修得する。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | (1) ホテルの役割・機能(講義内容・計画についての説明、課題解決型演習) (2) 日本のホテルのランキング、世界のホテルのランキング、ハワイ島のマウナ・ラニ・ホテルの事例研究 (3) 米国ハワイ州、ラナイ島のロッジ・アット・コエレの事例研究 (4)ホテルの語源、ホテル業の基本的性格、ホテルの商品構成要素、オアフ島のホテル事例研究 (5)ホテルの経営形態による分類とマネジメント・コントラクト、軽井沢プリンスホテルの事例研究 (6)欧米におけるホテルの歴史、スターウッド・ホテル事例研究(宮崎シーガイア・リゾート) (7)日本におけるホテルの歴史と新御三家ホテル、長崎ハウステンボス事例研究 (8)統計データに見るホテル動向とホテルの経営特性、長崎雲仙観光ホテル事例研究 (9)ホテルをめぐる近年の動向とホスピタリティ・マインド、奈良ホテル事例研究 (10)ホテル内での基本動作、言葉づかいに関する学習、ウエスティン系事例研究(名古屋キャッスル・ホテル) (11)ホテル実務に必要な基礎知識、名古屋マリオット・ホテル事例研究 (12)ホテルの宿泊部門に関する基礎知識、帝国ホテル事例研究 (13)フロント・オフィス課の業務、リッツ・カールトン・ホテルの事例研究 (14)フロント・サービス課の業務、星のリゾート、会員権ホテル(エクシブ湯河原離宮)事例研究 (15)ホテルの役割・機能のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(80%)、レポートの提出(10%)、授業態度(10%) |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】JHRS(2011)『ホテル概論』、JHRS、2,286円(消費税別) 【参考文献】川名幸夫(2006)『帝国ホテル-伝統のおもてなし』、日本能率協会マネジメントセンター、その他プリント配布 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワーは、基本的に毎週火曜日(11時10分~12時40分) |
|
|
備考 | | 積極的な授業参加が必要。授業中の私語および遅刻は厳禁。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/18 13:57:20 |