サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | Extensive Reading とは、易しく面白い(英語の)本をたくさん読み続けることです。それによって、語学力全般を高め、学習意欲も向上させることができます。これまでの実践例や研究によると、読むことが好きになって(少なくとも嫌ではなくなり)たくさん読み始めた学習者は次第に読解スピードが上がり、自信、やる気、楽しさが増し、読むことが習慣づきます。その結果、多量のインプットがなされ、読解力だけでなく、語学力すべてが向上します。語彙が増え、英語のセンスが磨かれ、文法の勘が働くようになります。たくさん読み続けるためには、易しくて面白い本にたえず出会わなければなりません。図書館で探したり、先生や友人におすすめの本を教えてもらったり、努力や工夫が必要です。また、毎日読む時間を作り出さなければなりません。いったん読む楽しさにはまって習慣づけば、どんどん語数が増えてゆき、必ずすばらしい変化が起こってきます。皆さんにはどんな良い変化が起こってきましたか? |
|
|
到達目標 | | ● テキストとして購入したgraded readerの内容を楽しみつつ語彙や表現を身に付ける。また、そのレベルの英文や長さに慣れる。 ● 毎週英文読書をしてブックレポートを出すことが習慣づく。 ● 学期を通して均等に読める。 ● 読みやすく面白い本を見つけることが上手になる。 ● 英文読書を楽しむことができ、その結果たくさん読む。 ● 良い本の情報を他の人に積極的に伝えることができる。 ● 新しいジャンルやレベルにも挑戦してみる。 ● 授業内読書を通して集中力を養う。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1)購入したGraded ReaderをCDを聞きながら毎回全員で読み(学期を通して2冊)、アクティビティを行います。ストーリーを楽しみながら、そこに出てくる語彙や表現を自分のものにし、活用することを目指します。2)毎回各自が図書館で借りて読んだ本についての情報交換をするので借りた本を必ず持ってくること。3)Extensive Reading(多読)を理解、推進するための活動も時々行います。4)毎回の授業で30分~40分程度を授業内読書に当てます。図書館で借りた本、もしくは教員持ち込みの本を読みます。 1. ERについての解説、授業の方針説明、WPM測定、授業内読書 2. John Doe 情報交換、授業内読書 3. John Doe 情報交換、授業内読書 4. John Doe 情報交換、授業内読書 5. John Doe 情報交換、授業内読書 6. John Doe 情報交換、授業内読書 7. 小テスト、情報交換、授業内読書 8. Goodbye, Mr Hollywood 情報交換、授業内読書 9. Goodbye, Mr Hollywood 情報交換、授業内読書 10. Goodbye, Mr Hollywood 情報交換、授業内読書、 11. Goodbye, Mr Hollywood 情報交換、授業内読書 12. Goodbye, Mr Hollywood 情報交換、授業内読書 13. Goodbye, Mr Hollywood 情報交換、授業内読書 14. Goodbye, Mr Hollywood 情報交換、授業内読書 15. 小テスト、WPM測定、提出物確認、授業内読書 このスケジュールは学生の習得状況により多少変更する場合があります。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 読書量、冊数、ブックレポート内容、提出点など 60% Weekly in-class report 15% 小テスト 20% ファイル 5% |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | Extensive reading(多読)は主に授業外で各自が行います。図書館の書架にある多読用リーダーや絵本の中から自分が楽に読めるレベルの本(目安は、辞書を引かなくても読めるもの)を選んで借り出し、できるだけ毎日読みます。(一日30分以上が望ましいが、最低10分は読もう)毎週一冊以上読み、Book Report を書き、授業の始めに提出します。Book Reportは日本語でも英語でも構いません。借りた本がつまらなかったり、難しければ、決して無理に読まず、すぐ借り換えましょう。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | [教科書] Antoinette Moses 著 John Doe ケンブリッジ大学出版局 1999 \ 648 John Escott 著 Goodbye, Mr Hollywood オックスフォード大学出版局 2008 \ 772 3号館一階の丸善書店にて購入してください。 授業外の多読教材は図書館に備えられた段階別多読用読本(graded readers)、児童書、絵本を使用する。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 授業外で質問のある時は、最初の授業でメールアドレスをお知らせしますので、メールしてください。直接聞きたいときは水または金の昼休み時間に3号館3303室に来室下さい。 |
|
|
備考 | | A4 サイズのクリアファイル、もしくは二穴ファイルに、配布されたすべてのプリントをファイルし、学期末に提示する。枚数と、整然としたファイリングを重視します。プリント一枚ずつが見えるようにすること。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/22 10:35:20 |