サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | 後期の授業では、前期で学んだアプローチを様々な文体にまで広げ、応用、発展させる。まとまりの良いパラグラフを書くことに焦点を定め、出来上がったパラグラフを組み合わせてエッセイに仕立てることを学ぶ。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業は英語で行う。 1. 前期の復習と後期の内容について 2. 旅行と交通1 3. 旅行と交通2 4. アルバイト1 5. アルバイト2 6. 自由時間について1 7. 自由時間について2 8. ライティングプロジェクトの導入 9. 幼少期の記憶1 10. 幼少期の記憶2 11. 将来の夢と展望1 12. 将来の夢と展望2 13. ライティングプロジェクト 14. ライティングプロジェクト 15. 最終試験* |
|
|
評価方法 (基準等) | | 評価は、出席(10%)、英作文の宿題(40%)、最終試験*(20%)、最終プロジェクト(30%)で行う。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 前期同様、毎回授業迄に、フリーライティングのジャーナルをB5ノートに1ページは書いてくることを義務づける。各授業の冒頭で、学生はジャーナルを読み合い、意見交換をする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | Douglas Moore and David Barker [Read to Write]. BTB Press. |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 講義中、勤務時間内の研究室、又は電子メールにて学生の質疑に応答する。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/18 21:36:25 |