開講年度2016
科目名Oral CommunicationⅢb
(全)開講学科グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年3年
担当者P.D.メイソン
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
科目のねらい
前年度までのコースを引き継ぎ、更なるディスカッションとプレゼンテーションの機会を持つ。
到達目標
練習や復習を通じて、語彙を増やす。特に、コミュニケーションベースの学習で導入される文法のパターンは、毎回授業後、宿題とし、次週にチェックする。今期の授業では、モデルとなるディスカッションやタスクベースのアクティビティーで英語の発話訓練を行うことに更に重きを置く。
授業の内容・
計画
授業は英語で行う。
1. 前期の復習
2. 過去の経験
3. ホームステイについて話す
4. 娯楽
5. パーティーを計画する
6. 個人的問題について
7. アドバイスをする
8. 物語
9. 物語を聞かせる
10. 世界が抱える問題
11. 同意と反対の表明
12. 夢と目標
13. 復習
14. 最終アセスメント
15. 最終アセスメント
評価方法
(基準等)
評価は授業参加度(15%)、宿題(15%)、中間テスト(20%)、プレゼンテーション(20%)、及び最終アセスメント (30%)で行う。
授業外の学修
(予習・復習)
教科書には学習用の音声CDがついているので、学生は授業までにCDを聴き、しっかり内容を予習をしておく。学生は、毎日短時間で良いので、英語のみで考える訓練を怠らず、これを習慣付ける。
教科書・
参考書
Marc Helgesen, Steven Brown, and John Wiltshier [English Firsthand 2 (4th Edition)]. Longman.
参照URL
1.EF CafeTextbook activities
質疑応答
学生の質問は授業中、電子メール、勤務時間内の講師室にて受け付ける。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/18 21:48:38