開講年度2016
科目名地理学B
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者富田 啓介
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
作業を通して地理的思考を習得しよう
科目のねらい
地理学の基本の一つは、地表面に関する様々な情報を地図やグラフにまとめて考察することにある。この講義では、実際に手を動かして読図・作図を行うことを通じ、様々なデータの読み取り方やまとめ方を習得するとともに、地理学的な考え方を理解する。
到達目標
地形図や統計値に基づいて、目的に沿った地図・グラフを自分で作ることができるようになる。また、作成された地図・グラフを適切に理解して考察することができるようになる。
授業の内容・
計画
1. ガイダンス・地図のいろいろ
2. 主題図を作る1 新・旧の土地利用図
3. 主題図を作る2 カルトグラム
4. 主題図を作る3 ドッドによる分布図
5. 主題図を作る4 段彩図・地形区分図
6. 主題図を作る5 等値線図
7. 地形図を読む1 基本的表現(縮尺・方位・地図記号・等高線など)
8. 地形図を読む2 断面図・切り盛り図
9. 地形図を読む3 尾根と谷の把握
10. 地形図を読む4 水系と集水域の把握
11. 地形図を読む5 総合的な地域環境の読み取り
12. 統計値からグラフを作る1 基礎的な作図(棒グラフ・折れ線グラフ)、人口ピラ
13. 統計値からグラフを作る2 雨温図とハイサーグラフ
14. 統計値からグラフを作る3 散布図
15. まとめ
評価方法
(基準等)
授業中に課す課題や宿題の内容、およびその提出状況によって評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
新聞等に掲載されている地図やグラフに関心を持って、そこから情報を読み取ってみること。なお、読図・作図作業を宿題とすることがある。
教科書・
参考書
教科書は使用しない。参考書として、次のものを挙げる。内田和子・寄藤昴編『地理学演習帳』古今書院。
参照URL
質疑応答
リアクションペーパーやオフィスアワー(時間帯は授業時に連絡)で対応する。授業中の質問も歓迎する。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/10 22:13:39