サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | サンスクリット語で表記された仏教経典のほとんどが、中国語(漢文)に翻訳されました。今日では、多くのサンスクリット経典が散逸して、漢訳されたものしか現存しておりません。『般若心経』『法華経』を解読しながら、意味内容も究明していくことにしたい。 |
|
|
到達目標 | | 漢訳された『般若心経』 『法華経』を講読しながら、仏教の「正しい教え」とは何か、を究明していきたい。各自に発表してもらうことによって、プレゼンテーション能力を培うことを到達目標としたい。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.『般若心経』の成立と教え 2.『般若心経』の講読(1) 3.『般若心経』の講読(2) 4.『般若心経』の講読(3) 5.『般若心経』の講読(4) 6.『般若心経』の講読(5) 7.『法華経』観世音菩薩普門品の成立と教え 8.『法華経』観世音菩薩普門品の講読(1) 9.『法華経』観世音菩薩普門品の講読(2) 10.『法華経』観世音菩薩普門品の講読(3) 11.『法華経』観世音菩薩普門品の講読(4) 12.『法華経』観世音菩薩普門品の講読(5) 13.『法華経』観世音菩薩普門品の講読(6) 14.『法華経』観世音菩薩普門品の講読(7) 15.秋学期の授業の総括 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 毎時間出席をとります。定期試験かレポートで50%、平常点〔授業参加度・受講態度・学修意欲など〕で50%を加味して総合評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 事前に『般若心経』や『法華経』観世音菩薩普門品の原文を配布しますので、書き下し文を作成し、授業で発表してもらうことにしたい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 教科書:プリントを配布する。 参考書:『漢和辞典』(出版社は問わない) 『新版仏教学辞典』(2000年、法蔵館) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフイスアワー:毎週水曜日15時~16時・宗教文化学科(3号館5階)の私の研究室(3515)に直接来てください。 |
|
|
備考 | | 授業の開始時間までに必ず出席しておくこと。授業中の教室の出入りを厳禁します。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/01 14:51:18 |