開講年度2016
科目名中国語Ⅱ(基礎)
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者前山 愼太郎
単位数1
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
基本的な文型と表現
科目のねらい
中国語の基礎段階を修得する。
到達目標
「中国語I」の続き。基本的には「I」と同じですが,次第に複雑な文型や中国語特有の表現が出てくるので,練習によってそれらを使いこなせるようになることが目標です。
IとIIと,一年間を通して真剣に学べば,中国語の基礎が習得でき,あとは自分の力で中国語の能力をのばしてゆくことができるようになるでしょう。
授業の内容・
計画
「中国語I」の続き。内容が進んでも,つねに正しい発音をこころがけ,文型の理解においても聞き・話す練習をおろそかにしてはなりません。
なお、学期の途中に聞き取りを主とする小テストを行います。
主な学習の項目は次の通り。
1.第6課 存在の“有”・連動文・月日曜日時刻
2. 〃  練習問題・スキット
3.第7課 助動詞“要”“想”・介詞(1)・実現の“了”
4. 〃  練習問題・スキット
5.第8課 「できる」の助動詞・経験の表現
6. 〃  練習問題・スキット
7.第9課 介詞(2)・進行と持続の表現
8. 〃  練習問題・スキット
9.第10課 結果補語・様態補語
10. 〃 練習問題・スキット
11.第11課 方向補語・比較 
12. 〃 練習問題・スキット
13.第12課 可能補語・“是~的”
14. 〃 練習問題・スキット
15.復習とまとめ
評価方法
(基準等)
定期試験70%,小テスト20%,平常点(授業時の課題等)10%
授業外の学修
(予習・復習)
毎時授業の前に前回の授業の内容を確認する。
授業時外に、教科書に付属しているCDを聞いて発音(発声と聞き取り)の練習をするように心がける。
各課の練習問題を授業で扱う前に自分で回答を試みておく。
教科書・
参考書
教科書:本間史・孟広学著 『中国語 ポイント42』 白水社 2100円
参照URL
質疑応答
研究室 2324   オフィスアワー 月曜 13:00~14:30
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/10 16:10:48