開講年度2016
科目名中国語Ⅱ(基礎)
(全)開講学科健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者勝股 高志
単位数1
曜日・時限秋学期 月曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
基本文型とその応用
科目のねらい
 春学期Iで学んだ基礎の上に引き続き外国語と日本語の違いに注意し、言語の仕組みを理解することによって、外国語運用能力の基礎を作る。
到達目標
 中国語の発音をより確実なものにし、中国語の色々な表現を理解し、使えるようにすることを目指す。
授業の内容・
計画
 春学期と同様に双方向型の授業を行います。中国語Ⅰで学んだ基礎の上に中国語の学習を進めていきますが、ただ、初級の段階では常に発音に気をつける必要があるので、発音はその都度チェックしていきます。それとともに色々な文型を学んでいき、中国語の構造に対する理解を深めてもらいます。授業中は漠然と日本語訳をノートに書き写すのではなく、どうしてそのような意味になるのかを考えながら、中国語を読むようにしてください。また、中国語を使う練習もできるだけ多く行いますので、積極的に授業に参加してください。

1. 春学期の復習
2. 日付・曜日の言い方、時刻の言い方
3. 助動詞(1)「想」「要」(~したい)、語気助詞の「吧」
4. 前置詞(1)~で、~から、
5. 完了を表わす「了」、動詞の重ね型
6. 助動詞(2)「会」「能」「可以」(~できる)
7. 経験の表わし方、動作の回数・時間の長さの表わし方
8. 様態補語 ~するのが…だ、
9. 前置詞(2) ~に、~のために、~と、連動文 動詞が2つある文
10.結果補語 動作・行為の結果を表わす
11.動作の進行を表わす表現、主述述語文
12.方向補語 動作の方向を表わす
13.比較の言い方、選択疑問文 ~ですか、それとも…ですか?
14.可能補語、「是~的」の文
15.秋学期のまとめ
評価方法
(基準等)
平常点(受講態度、小テストなど)30%、定期試験70%
授業外の学修
(予習・復習)
 復習は必ず行うこと。授業で学んだポイントを確認し、同時に付属のCDを聴き、それに合わせて声を出して実際に読む練習をしてほしい。
教科書・
参考書
緒方昭・小林光考・胡慶華『中国語1年め』白水社、2300円
参照URL
質疑応答
質問は、授業の後、或いはオフィスアワーにおいて研究室で受け付けます。研究室は2318。
オフィスアワー:火曜日13:15~14:30、水曜日 12:50~13:20、木曜日12:50~13:20
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/25 13:15:39