開講年度2016
科目名実践英語Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者鷲嶽 正道
単位数1
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
TOEICに挑戦してみよう!スコアを伸ばそう!
科目のねらい
 TOEICは英語を母語としない人の英語能力を測るための最もポピュラーな試験のひとつです。日本でも多くの企業が人事にTOEICを採用しています。今日、TOEICは就職に必要なツールのひとつと言っても過言ではありません。ところが、TOEICは問題形式に特徴があり、高スコアを得るには、英語能力の他に慣れと訓練が必要になります。また、残念ながら、何の準備もなく受験して満足した結果を得ることはほとんどありません。
 そこで、この授業では、TOEICの問題形式を利用して、受講生の英語のリスニング力、文法・語彙力、読解力の増強を図ります。授業中は、問題の解答や解説だけでなく、効果的な学習法や解答のテクニックも適宜指導します。
 英語が使えることの意味は、想像以上に大きいです。手に入れられる情報は何倍にもなりますし、新しい価値観にも出会えることでしょう。幅広い情報や多様な価値観は、自分の将来像(仕事、社会貢献)の幅を広げるきっかけにも、困難を克服するための力にもなるはずです。
到達目標
 TOEICスコアには個人差がありますが、具体的には、現状のTOEICスコアから半年間で70点アップを目標とします。TOEICを受験したことのない受講生は、まず500点を目指しましょう。500点とは、企業が新卒者に求める一つの基準とされています(もちろん、貿易関係や航空関係など、英語を使う職業を目指している人は、もっとがんばらなくてはなりません)。
 TOEICはリスニング、文法(語彙)、読解からなる試験ですが、これらの能力は英語でのコミュニケーションの基礎になるものです。この授業の内容は、英会話や英文メールなどのコミュニケーションにも必ず役立ちます。
授業の内容・
計画
 春学期と同じように、授業は、受講生中心の演習形式で展開しますが、受講生の集中力の維持および学習効率の観点から、前半と後半で異なったことを行います。前半は、TOEICの半分を占めるリスニングのトレーニングをします。後半は、文法・語彙の問題と読解の問題の演習を行います。時間を決めて問題を解きますので、試験本番と思って集中して取り組んでください。基本的に毎時間2パート(リスニングとリーディング各1パート)ずつ学習し、1学期でTOEICのすべてのパート(Part 1からPart 7まで)の内容を学習します。
 継続した学習を支援するため、学習授業の開始時に小テスト(授業での学習内容から出題)を実施することがあります。遅刻には十分注意してください。
 授業中の質問は大いに歓迎します。どんなに小さな疑問でも積極的に質問してください。

授業のスケジュールは以下の通りです。
第1週 オリエンテーション(TOEICとは?、授業の受け方、)
第2週 Chapter 7 (Part 1 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第3週 Chapter 7 (Part 1 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第4週 第1回小テスト、Chapter 8 (Part 2 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第5週 Chapter 8 (Part 2 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第6週 第2回小テスト、Chapter 9 (Part 3 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第7週 Chapter 9 (Part 3 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第8週 第3回小テスト、Chapter 10 (Part 4 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第9週 Chapter 10 (Part 4 & 5)、解答のポイント(プリント教材)
第10週 第4回小テスト、Chapter 11 (Part 6 & 5)、リスニング演習
第11週 Chapter 11 (Part 6 & 5)、リスニング演習
第12週 第5回小テスト、Chapter 11 (Part 7 & 5)、リスニング演習
第13週 Chapter 11 (Part 7 & 5)、リスニング演習
第14週 Chapter 14: Mini-Test 2
第15週 既習事項の確認
試験期間:期末試験
評価方法
(基準等)
小テスト(50%:10点×5回)、期末テスト(50%)
 授業回数の1/3(5回)以上欠席した受講生には、期末テストの受験資格はありません。妥当な理由がない遅刻、中抜け、早退は欠席と同様の扱いにします。(バスや電車等公共の交通機関の遅れや、病気などやむを得ない理由の場合には、その都度対処しますので安心してください。)
授業外の学修
(予習・復習)
 英語学習は繰り返しが大切です。授業があったその日のうちに最低限以下の復習をしてください。

1) プリント教材を参考に、授業中に聞いたリスニング教材をもう一度聞く。特に聞き取れなかった箇所や意味の取れなかった箇所は繰り返し聞いてください。
2) 意味が取れなかった語彙や表現を暗唱する。単語帳や単語カードを使うのも一つの手段です。
3) 文法問題と読解問題を解き直す。授業中の解説を思い出しながら解答してください。
教科書・
参考書
【教科書】
森田光宏 他『The Best Approach to the TOEIC Test: Getting the Point of Strategies』松柏社 1,900円(+税)

【参考文献】
授業中に適宜提示します。
参照URL
質疑応答
オフィスアワー時、あるいはメール(授業中に指示)にて対応します。

【オフィスアワー】 
火曜日 12:40〜13:20  木曜日 13:30〜15:00
研究室:2号館東側2階2220研究室
備考
 この授業は春学期開講の「実践英語I」の続編ですが、秋学期からの受講者でも十分に授業についてこれるよう計画しています。

 英語の能力向上を目指している学生であれば、どなたでも歓迎します。特に、これからTOEICに挑戦しようとしている学生や、継続してTOEICを受験している学生の受講を歓迎します。

 受講者には、大学生として適切な振る舞いを求めます。辞書や教科書等の不携帯、携帯電話の操作、帽子やサングラスの着用、私語等には厳しく対処します。
画像
ファイル
更新日付2016/01/28 13:38:05