サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 英語以外の外国語を学ぶことはそれだけ多くの世界に対する観察、働きかけの手段を持つことになります。また外国語を学ぶことによって英語または日本語を再発見するきっかけともなるのです。そういうことに気づいてもらうことも学ぶ意義のひとつです。 |
|
|
到達目標 | | 春学期のフランス語Iから引き続いて同じテキストを使用し、フランス語の基礎を学んでいきます。フランス語の概略は頭に入ったと思いますが、まだまだこれからが面白くなるところですよ。ふんばっていきましょう。文法事項では覚えることが多くなるかもしれませんが、最低限に絞って在りますのでぜひとも自宅学習の際指示にしたがって記憶する努力をしてください。最後までテキストを仕上げればフランス語検定試験の5~4級をクリアできるかもしれません。億劫がらずに辞書を引き、CDを回してください。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | テキストとその付属CDにしたがって授業を進めます。その課の説明、学生諸君によるリピート、練習問題、その答合わせ、復習といった流れです。随時、諸君に質問をしていきます。 1「私は踊った」複合過去形のつくりかたその1 2「取る、する」不規則動詞prendreとfaireの活用 3「行きました」複合過去形のつくりかたその2 4さまざまな不規則動詞を覚えましょう。「見える、待つ、知っているなど」 5「私を好き?」直接目的補語人称代名詞の形と位置 6「彼に電話」間接目的補語人称代名詞の形と位置 7「あの頃は若かった」半過去形の形と意味 8「早く寝ます」代名動詞とは何でしょうか。日常の動作を表します。 9「見ろ、行きなさい」人に命令するときの動詞の形です。 10「明日は晴れでしょう」未来のことを言うには。単純未来形。 11「彼より背が低い」比較級のいいかた。非人称構文で天気、時刻を言う。 12「愛されている」受動態はフランス語にもあります。 13関係代名詞もあります。「もっともきれい」最上級のいいかた。 14代名詞のいろいろ。こんなものも代名詞にできる。 15秋学期のまとめと復習をします。 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験の点70%+提出物20%+授業態度10%で評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 復習のためのプリントを随時配布しますから、次回に必ず提出してください。プリントがない場合もCDを聞き耳を慣らしておいてください。また分からない単語があったら必ず辞書に当たっておいてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【教科書】 佐藤久美子著 「パリ大好き!」 第三書房 2400円、扱「丸善」 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 出版社のサイトから音声をダウンロードして予習復習に役立ててください。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/15 11:42:41 |