開講年度2016
科目名英語Ⅱc EE
(全)開講学科法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年2年
担当者馬場 景子
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
英語で文章を書く能力の向上を目指した総合英語
科目のねらい
1) 英語日本語のコミュニケーションの具体的な違いを確認することができる
2) 英語の5文型が理解できる
3) 英文の主部と述部が理解できる
4) 英語の述語動詞の機能が理解できる
5) 英語の単文から複文への移行が理解できる
到達目標
主語と述語動詞が決まれば英作文は書けるようになります。また、日本語に相応しい英語表現がいくつかあり、それらの表現の一つを頭の中に刻み込めば、英語表現ができるようになります。さらに、日本語と英語の文構造に違いがあります。文構造の違いを知ることは、重要事項です。以上のことを理解すれば、言いたいことを英語で表現できるようになるはずです。本講義では、英作文を通じて、学習者が苦手意識をもっている基本的な文法事項の説明を行い、外国語習得必要な繰り返し学習を学習者自身が実行することにより、英語学習に苦手意識をもっている学生は、英語習得のスキルを身に着けることを可能にします。
授業の内容・
計画
1回  授業開始にあたってのガイダンス
2回  不定詞(名詞的用法、形容詞的用法)
3回  不定詞(副詞的用法)
4回  分詞(現在分詞の形容詞的用法)
5回  分詞(過去分詞の形容詞的用法)
6回  動名詞(名詞的用法、形容詞的用法、副詞的用法)
7回  動名詞の形容詞的用法と分詞の形容詞的用法の違い
8回  中間試験
9回  中間試験結果と解答傾向分析
10回 関係代名詞
11回 複雑な関係詞
12回 関係副詞
13回 接続詞(等位接続詞)
14回 接続詞(従位接続詞)
15回 まとめ
16回 定期試験
評価方法
(基準等)
中間試験 50%
定期試験 50%
※出席点は評価対象にならない
授業外の学修
(予習・復習)
復習を中心に行うこと。常時英語にいて考えること。多くの英文材料に目を通しておくこと。
教科書・
参考書
著書名:Writing Step by Step
著者名:登美博之、Glen Norris
出版社:朝日出版社
価格:1,700円
参照URL
質疑応答
出講日に質疑に応じる
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/04 13:52:45