開講年度2016
科目名英語Ⅱa EC
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者平林 裕子
単位数1
曜日・時限秋学期 火曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
英語を聞く能力・話す能力の向上を目指す
科目のねらい
英語の聴解力に総合的にアプローチし、文化・場面を考慮しながら、音声理解能力の向上させる。
到達目標
世界遺産とその周辺の文化について知り、英語の案内、パンフレット説明を聴けるようになる事を目的とする。
世界遺産について学び、その文化と歴史背景について考察することにより、英語で概要が聞き取れ、読解できて、メインテーマが理解できるようにする。
授業の内容・
計画
授業方法:1.CDリスニング(キーワードとすぐ役に立つ表現の理解)
     2.DVD視聴 (メインテーマの理解)
     3.説明 → 4.理解の確認 (ミニテスト→採点・確認 →提出)
     5.ディクテーション(書き取り) 6.次回までの課題と予定確認

授業の内容とスケジュール:
第1回:オリエンテーション(予定・授業概要説明・ミニテスト例題・授業規則)
Unit 1. Spain (1) p8-p10
第2回:Unit 1. Spain (2), p.11-p.13
第3回:Unit 2. China p.14-p19
第4回:Unit 3 Peru p.18-p.20-p25
第5回:Unit 4 Tokyo, p.26-p.31
第6回:Unit 5 New York City p.32-p.37
第7回:中間試験 (Unit 1 ~ Unit 5)
第8回:Unit 6: Antarctica p.38-p.
第9回:Unit 7: India p.50 -p.55
第10回:Unit 8: New Zealand p. 56 -p.61
第11回:Unit 9 Africa p. 62- p. 67
第12回:Unit 10: Cambodia p.68 -p. 73
第13回:Unit 11: Egypt p. 74 -p. 79
第14回:Unit 12: Italy p80. -p.85
第15回: 総復習 p. 38 -p.
第16回:定期試験 
評価方法
(基準等)
(1)定期試験 60% 
(2)ミニテスト・レポート・提出物・平常授業状況 20%
(3)中間テスト 20% 
 
授業外の学修
(予習・復習)
1.文化と言語の関わりを考察し理解する。
2.予習: ①テキストの空所補充をする。
       ②テキストの会話部分の音読、発音確認する。意味を調べる。
       ③テキスト後篇の説明文を読み、内容理解する。意味を調べる。
3.復習: ①予習⇒授業⇒を通して、理解を深める。
       ②プリントで重要事項をチェックする。
教科書・
参考書
『テキスト』CARMELLA LIESKE 著: GLOBE TROTTERS
       センゲージ・ ラーニング:¥2,400+税

「参考文献」①世界遺産(1)ヨーロッパ(講談社プラスアルファ文庫)水村光男「参考文献」②世界遺産珠玉の80選(JTB Mook)富井重夫   
参照URL
1.社団法人に日本ユネスコ協会連盟ユネスコの世界遺産活動について
2.NHK世界遺産世界遺産シリーズ
3.THE世界遺産公式サイトTBSTBS日曜午後6時放送「THE 世界遺産」の公式サイト、オンエアスケジュールとアーカイブ
質疑応答
授業の前後に適時質疑応答する。
備考
(1)受講生にかかわる情報:この科目を効果あるものにするには、関連事項を積極的にサーチすることが望ましい。
(2)受講のルールに関する情報:①授業中の私語、携帯電話等の操作は厳禁であり、減点対象となる。②予習が前提となる。
(3)オフィスアワー:授業日の授業前後に当該授業関連の質問時間を設定する。詳細は授業初回のオリエンテーションにて説明予定。
画像
ファイル
更新日付2016/02/16 10:32:05