サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | この講義のねらいはPCの基本操作や仕組みを学び,HTMLやCSSを通してコンピュータ言語を記述するときの規則や習慣を学ぶことです. |
|
|
到達目標 | | まずファイルやフォルダの基本的な操作に習熟する.ファイルやフォルダの作成,コピー&ペーストや移動などの操作ができるようになることが目標となる. 次にHTMLを使って簡単なwebページを作成する.リンク,画像,リストやテーブルなどを表示できるようになるのが目標となる. 最後にCSSを使ってwebページの見栄えを編集する.横幅,背景,画像の配置やテーブルの表示設定の変更をできるようになることが目標となる. |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 講義ではまずファイルやフォルダの操作を学び,次に HTML を使って画像,リスト,テーブルやリンクの表示のさせ方を学び,簡単なホームページを作成する. 最後に CSS を学んでより見栄えのよいホームページの作成をめざす. 1.HTMLとは何か? 2.テキスト入力と保存,ファイルとフォルダの操作. 3.web と htmlの基本と注意 4.リスト 5.画像 6.テーブル 7.リンク 8.webページ作成演習 9.CSS 入門1 10.CSS 入門2 11.文字の装飾1 12.文字の装飾2 13.ページのデザイン1 14.ページのデザイン2 15.webページ作成演習 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 毎週課題を提出してもらい,その出来具合によって評価を行う.ただ出席しているだけでは評価されません.講義の内容を理解して課題に反映させましょう. 課題の評価において,表示されること・課題の条件をみたしていること・HTMLやCSSの規則を守っていること・内容や表示に工夫があること が重要になる.
また受講態度や出席,遅刻の状況も評価の対象になる. |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義の前に教科書や講義資料をあらかじめ読んでおきましょう.教科書,講義資料やweb上の文章を読んでサンプルwebページを作っておくとなお良い. 予習や復習,講義中に終わらなかった課題の作成は自由利用教室か自宅のPCで行いましょう. |
|
|
教科書・ 参考書 | | 中邨 登美枝著「これからはじめる HTML&スタイルシートの本」技術評論社 1980円+税 ISBN 978-4-7741-3554-0 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 正当な理由のない遅刻や無断退席を行った場合は欠席として扱います. 講義中の私語は厳禁です.講義中の携帯電話操作は禁止します. WebCampusIDとパスワードを忘れないこと. 公休などなんらかの事情で欠席しても講義資料や教科書を読んで自習し,休んだ時に出された課題を提出すること. |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/10 11:22:09 |