開講年度2016
科目名物理学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者山下 護
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
現代物理学の世界
科目のねらい
物理学Iに引き続いて、歴史をたどりながら学ぶ。本講義の範囲は20世紀に発展した現代物理学である。できるだけ易しく親しみやすいような内容にするよう努力するが、エウクレイデス(ユークリッド)がプトレマイオス1世に諭したと言われているように、「学問(幾何学)に王道無し」。なお、前期の物理学Iを履修していなくてもよい。
到達目標
目標:教養として現代物理学の何たるかを知ること。技術の基礎に科学があるので、技術立国を目指す日本において、現代物理学の知識習得は文系の学生でも重要である。
授業の内容・
計画
内容・スケジュール:現代物理学の世界−20世紀からの物理学
1 電子の発見と原子と分子 (9)
2 固体と電子の働き (10-12)
3 物質の状態(相)と安定性 (12, 13)
4 原子核と核反応 (15)
5 宇宙と星 (16)
(カッコ内の数字はテキストの章番号を表す。)
評価方法
(基準等)
評価方法:定期試験(参照物件なし)60%、講義中に行う小テスト40%
授業外の学修
(予習・復習)
講義の計画中にテキストの章番号をしてあるので、復習に加えて予習にも努力するように。
教科書・
参考書
テキスト:「教養の物理」金森順次郎他著、共立出版、2200円 ISBN4-320-03294-2 
参照URL
質疑応答
講義中の質問大歓迎。非常勤講師であるので連絡等は教養部事務室へ照会。
備考
講義中の私語厳禁です。講義中の携帯電話操作は禁止し、違反者は退出していただきます。
画像
ファイル
更新日付2016/02/03 12:31:56