開講年度2016
科目名物理学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者上原 宏行
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 1時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
生活の中の物理学入門(熱・光・電気)
科目のねらい
 「物理は難しそうだから・・・」と思っている学生も、身近な現象に「なぜ?」と思ったことはあるでしょう。この科目のねらいは身近な現象を通して物理に対する興味・関心を高めることです。
 また、科学的な思考方法を身に着けることもこの科目のねらいです。
到達目標
 身の周りには「なぜ?どうして?」と思う現象は意外に多いでしょう。例えば、なぜ虹は円弧を描くのでしょうか? なぜ、あのような色の並び方をするのでしょうか? 科学はその「なぜ?」を説明する手段です。この科目では身近な現象を通してその仕組み・原理を考えていきます。この科目の目標は、今まで不思議に思っていた現象の仕組みを理解して、第三者に説明できるようになることです。
授業の内容・
計画
1. ガイダンス、温かい・冷たいとは?
2. ガイダンス、温度を用いて温かいを表現する。
3. 相転移とは? なぜ、アイスコーヒーに冷水ではなく氷を入れるのか?
4. 熱の伝わり方(伝導、対流、放射)を理解して、効率よく保温する。
5. 40℃の鉄と木材に触れた場合、鉄の方が温かく感じるのは?  なぜ、氷は表面から凍るのか?
6. 光の反射・屈折、レンズについて理解する。
7. 鏡に写る像の見え方、万華鏡の仕組みを理解する。また、光の回折・干渉について理解する。
8. DVDを使いながら、虹の見え方・その特徴を理解する。
9. 直流電圧と交流電圧の違いは?
10. オームの法則を使って、簡単な計算をする。
11. 電力・電力量を理解して、電気料金の決め方、節電方法を理解する。
12. 静電気や雷など電気(電荷)が関係している現象を理解する。
13. 電流の周りに磁場ができること、それが磁石のような性質を持つことを理解する。
14. モーターが回転する理由を理解する。モーターを発電機として使うことにより、発電ができることを理解する。
15. まとめ
評価方法
(基準等)
 100点を100%として、定期試験を70%(参照・持ち込みは認めません)、小テスト・提出物を30%で評価します。
なお、欠席・遅刻・早退・居眠り・私語・内職などは減点します。
授業外の学修
(予習・復習)
 日頃から身近な現象を観察して「なぜ?どうして?」と思うこと。それを自ら調べて理解することが予習・復習につながる。
 ノートや配布プリントをもとに、講義の内容をできるだけ早いうちに復習すること、小テストの項目について復習すること。
教科書・
参考書
教科書: なし
参照URL
質疑応答
講義中・オフィスアワーで対応します。
研究室は4号館4階の物理学研究室内です。
備考
安易な気持ちで受講しても単位は取れません。頑張って理解しようと思う意欲のある学生の受講を希望しています。
画像
ファイル
更新日付2016/02/10 14:59:55