開講年度2016
科目名歴史学Ⅱ/歴史学A-Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者安原 功
単位数2
曜日・時限秋学期 火曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
白河上皇―中世成立期の王権と政治
科目のねらい
白河天皇は二つの皇統が対立する中、自己の皇統を守るために院政を開始します。以後、荘園の拡大や貴族社会の内部対立が進み、後継者の鳥羽上皇の没後に、武家政権の誘因となる保元の乱を招くことになります。平安末期の政治を概観することで、政治に対する鋭敏な視点を養います。
到達目標
複数勢力の対立・連携、二大勢力の交替、暴力、危機管理など、政治の諸側面を総合的に理解して判断できる能力を目標とします。
授業の内容・
計画
講義形式
1.はじめに
2.後三条天皇と皇位継承
3.白河・堀河天皇と摂関家
4.堀河天皇と白河院
5.寺社問題と白河院
6.白河院政の成立
7.待賢門院璋子
8.院政の政治構造
9.院政と貴族社会
10.平安京開発と鳥羽殿
11.法勝寺と仁和寺御室
12.荘園公領制の成立
13.鳥羽院政と美福門院得子
14.白河・鳥羽院と武士
15.保元の乱―「武者の世」の到来
評価方法
(基準等)
定期試験(80%)、授業態度(20%)
授業外の学修
(予習・復習)
教科書の該当範囲を事前に一読する。授業後は簡単に文章化しておくと、定期試験時の復習にも役立ちます。
教科書・
参考書
【教科書】 美川圭著『白河法皇 中世をひらいた帝王』角川学芸出版 2013.4 \843 【081/03/0400】
【参考書】 下向井龍彦著『武士の成長と院政』講談社 2009.3 \1296 【210.1/0506/07】 やや専門的だが論理明快
参照URL
質疑応答
質問用紙を配布・回収して次の講義でまとめてコメントします(授業の前後にも対応)。
備考
授業中の私語・携帯電話の操作は厳禁です。
画像
ファイル
更新日付2016/01/24 14:30:41