サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 今日の教育は、ある日、突然に誕生したものでもないし、外部から無理やりに持ち込まれたものでもありません。それは、日本の歴史的・社会的な条件の上に成立し、時間をかけて形成されてきたものです。このため、いじめや体罰、不登校、学歴社会など、教育をめぐるさまざまな問題についてきちんと考えようとするなら、今日の状況だけをみるのでは不十分なのです。では、いったいどのようにして今日のような教育のかたちができあがったのでしょうか。そこで、この授業では、江戸時代からから、アジア太平洋戦争後に至るまでの100年以上にわたって展開してきた日本の教育のあゆみを振り返ることで、受講生が今日の教育問題を深く考えるために必要となる基本的な知識と見方を身につけることを目指しています。 |
|
|
到達目標 | | この授業において、受講生に期待されることは次のようなことです。 (1) 各回の授業内容について、のちに復習ができるように講義ノートを整理できる。 (2) 各回の授業テーマに関するキーワードを摘出して、その内容を適切に説明できる。 (3) 各回の授業テーマについて、自分の意見を簡潔に記述できる。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 01 オリエンテーション 02 武士の学校/庶民の学校 【予習】テキスト第1章1を読んでおく。 03 立身出世をめざす教育 【予習】テキスト第1章2~3を読んでおく。 04 学校なんかいらない 【予習】配布資料を読んでおく。 05 学校のしくみを整える 【予習】テキスト第2章1を読んでおく。 06 国家と教育の関係をどうするか 【予習】テキスト第2章2を読んでおく。 07 地方と教育の関係をどうするか 【予習】テキスト第2章3を読んでおく。 08 義務教育の始まり 【予習】配布資料を読んでおく。 09 「ゆとりか? 学力か?」 【予習】配布資料を読んでおく。 10 教育がかわる 【予習】配布資料を読んでおく。 11 学校をかえる 【予習】テキスト第2章4を読んでおく 12 戦争と教育 【予習】テキスト第3章を読んでおく。 13 教育を改革する 【予習】テキスト第3章2~3を読んでおく。 14 教育の現在 【予習】テキスト第4章を読んでおく。 15 まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験(70%)および平常点(30%)で評価を行ないます。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 【予習】「教育の内容・計画」で指示した【予習】をしてください。 【復習】毎回の授業終了後、ノートと資料の整理を行なって、定期試験に備えてください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 【テキスト】江藤恭二監修『新版 子どもの教育の歴史』名古屋大学出版会 【参考文献等】授業内で必要に応じて文献紹介やプリント資料配布を行ないます。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 原則として、授業時間内あるいは授業後において随時対応します。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/22 14:07:29 |