開講年度2016
科目名社会学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者松井 真一
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
社会学入門:「社会」の仕組みを理解する
科目のねらい
人は誰であれ常に集団のなかで生活しています。それぞれの人によって所属する集団は異なりますが、自分が所属する集団の成り立ちや社会的位置、特徴を理解することは、自らの置かれている状況を適切に理解することに繋がります。本講義では、社会階層、文化集団、コミュニティを取り上げ、社会学的な視点からそれらの集団の特徴を理解すること、そして集団間の違いを見ていくことで現代社会の諸課題がなぜ生まれてくるか理解することを目指します。
到達目標
社会学の概念を用いて現代社会の諸課題が生じる理由について説明できること。
授業の内容・
計画
1.社会学の射程
2.「社会階層」Ⅰ―― 階級、階層
3.「社会階層」Ⅱ―― 一億総中流、格差社会論
4.「社会階層」Ⅲ―― 社会的排除(1)
5.「社会階層」Ⅳ―― 社会的排除(2)
6.「文化と再生産」Ⅰ―― 社会化、規範、サンクション、逸脱
7.「文化と再生産」Ⅱ―― サブカルチャー
8.「文化と再生産」Ⅲ―― 若者文化
9.「文化と再生産」Ⅲ―― 文化的再生産
10.中間まとめ
11.「地域とコミュニティ」Ⅰ――機械的連帯、有機的連帯
12.「地域とコミュニティ」Ⅱ――都市化、地域格差
13.現代社会の諸課題Ⅰ
14.現代社会の諸課題Ⅱ
15.まとめ
評価方法
(基準等)
期末試験(100%)により評価する
授業外の学修
(予習・復習)
講義では時事問題も取り上げます。日頃から新聞等で話題となっている事柄について触れておいてください。
教科書・
参考書
講義のなかで必要に応じてレジュメや資料を配布します。適時参考文献を示します。
参照URL
質疑応答
オフィスアワーの時間を授業中に示します。
備考
他の受講生の受講の妨げになる行為(私語、遅刻等)は減点対象になります。
社会学Ⅰを履修することで理解が深まるため、春学期に履修しておくことをお勧めします。
画像
ファイル
更新日付2016/02/26 17:55:13