開講年度2016
科目名文学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者佐々木 亜紀子
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
社会と小説
科目のねらい
日本の近現代小説を歴史的・文化的背景をふまえて読解し分析する方法を習得することを通して、現代社会における課題をみつめ、生涯にわたって小説に親しみ、読む楽しみを身につけることをねらいとする。
到達目標
日本の近現代小説をとりあげ、作品を生み出してきた歴史的・文化的背景をふまえて読解し分析する方法を習得する。
特に疾病や介護に関わる小説を精読することを通して、小説がいかなる問題をとりあげ、困難を乗り越えようとしたのかを理解し、現代に生きるわれわれの生活を見直すきっかけとしたい。
また研究史を踏まえたうえで適切な分析方法によって論ずることができるようにする。
授業の内容・
計画
第1回 授業ガイダンス・マンガのなかの〈老い〉
第2回 荻原浩『明日の記憶』:一人称と日記
第3回 谷崎潤一郎『瘋癲老人日記』:エロスと〈老い〉
第4回 谷崎潤一郎『瘋癲老人日記』:小説の方法
第5回 島崎藤村「ある女の生涯」:狂気の一人称
第6回 島崎藤村「ある女の生涯」:小説の方法
第7回 小川洋子『博士の愛した数式』:アンチ家族小説
第8回 小川洋子『博士の愛した数式』:小説の方法
第9回 芥川龍之介『玄鶴山房』:家族の周縁者
第10回 芥川龍之介『玄鶴山房』:小説の方法
第11回 深沢七郎『楢山節考』:習俗のなかの〈老い〉
第12回 深沢七郎『楢山節考』:小説の方法
第13回 東野圭吾『赤い指』:ミステリの描く〈介護小説〉
第14回 東野圭吾『赤い指』:小説の方法
第15回 授業のまとめ
 
*ただし、受講者の理解度により進度を変更することがあります
評価方法
(基準等)
提出物と平常点40%
定期試験(論述)60%で総合的に評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
予習:教科書の次週の範囲を読むこと。
復習:授業で配布されたプリントと、教科書との内容を照合して、200字程度に要約する。
教科書・
参考書
【教科書】米村みゆき・佐々木亜紀子編著『〈介護小説〉の風景――高齢社会と文学 [増補版]』森話社 2015.5 \2.400+税
【参考文献】授業中に適宜指示します。
参照URL
質疑応答
授業前後に非常勤講師室に直接きてください。
備考
授業で提出するコメントカードを評価の対象にします。
教科書は最終試験の持ち込み許可物件とします。
画像
ファイル
更新日付2016/02/26 15:52:11