開講年度2016
科目名論理学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者岩佐 宣明
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
言語哲学
科目のねらい
言語哲学は論理学を一つの母体として発展した哲学の一分野で、言語学、人類学、心理学、社会学といった様々な経験科学との相互交流もあるという点で、広範な問題意識へと連なる刺激的な研究領域をなしている。言語哲学は言語という現象、すなわち、ある一定の空気の振動なりインクの染みが、他の振動や染みにはない一定の意味をもつ、という現象への驚きから出発する。たとえば、日本語話者にとって、「ぼくはサッカーが好きだ」というインクの染みには意味があるのに、「ぼくはササッサーがススッスーだ」とか「だぼく好きはがサッカー」には意味がない。なぜだろうか?あらゆる有意味な表現をあらゆる無意味な表現から区別する、統一的な意味の理論は存在するのだろうか?いやそもそも、ここでその有無が問われている意味とは一体何だろうか?この授業では、現代論理学ととくに深いつながりをもつ分析哲学系の議論を主に辿りながら、言語という現象の不思議に迫ってみたい。
到達目標
・現代言語哲学について基本的な知識を得る。
・言語という現象の不思議さを実感し、言語に対する興味を深める。
・言語哲学を経由して、論理学の問題意識がその他の哲学的問題や、さらには他の学問領域にまで拡がっていく様を理解する。
授業の内容・
計画
第1回:ガイダンス
第2回:指示の理論I(確定記述I)/[1]pp.15-21, [2]pp.13-28.
第3回:指示の理論II(確定記述II)/[1]pp.21-44, [2]pp.28-41.
第4回:指示の理論III(固有名I)/[1]pp.51-63, [2]pp.43-52.
第5回:指示の理論IV(固有名II)/[1]pp.63-96, [2]pp.52-64.
第6回:意味の理論I(観念説、命題説)/[1]pp.107-122.
第7回:意味の理論II(使用説)/[1]pp.125-138, [2]pp.149-150.
第8回:意味の理論III(検証説)/[1]pp.165-181, [2]pp.65-81.
第9回:意味の理論IV(真理条件説)/[1]pp.185-208.
第10回:意味の理論V(意味懐疑論)/ [2]pp.83-101.
第11回:語用論I(意味論的語用論)/[1]pp.229-238.
第12回:語用論II(言語行為論)/[1]pp.241-258, [2]pp.139-148.
第13回:言語的相対論/[2]pp.103-126.
第14回:私的言語論 /[2]pp.155-171.
第15回:まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験100%
授業外の学修
(予習・復習)
・毎回の復習として、後で振り返ったときに自分で授業の流れと内容が再現できるよう、板書を補いつつノートを整理しなおす。そのさい、消化不良だと思われる点については、下記参考書(図書館所蔵)を参照する、あるいは次回授業のコメントカードを利用して質問する、等々して疑問点を解消する。
教科書・
参考書
参考書[1]:W.G.ライカン『言語哲学―入門から中級まで』勁草書房(2005)
参考書[2]:服部幸裕『言語哲学入門』勁草書房(2003)
参照URL
質疑応答
研究室は2413、オフィスアワーは月曜日、水曜日、金曜日のお昼休み(12:50~13:20)です。オフィスアワー外でもできるかぎり対応します。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/19 21:20:36