開講年度2016
科目名心理学Ⅱ
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
国際文化学科 2013-2014年度入学
国際文化学科 2011-2012年度入学
英語英米文化学科 2015年度以降入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
グローバル英語学科 2013年度以降入学
グローバル英語学科 2011-2012年度入学
商学科 2013年度以降入学
経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
総合政策学科 2013年度以降入学
総合政策学科 2008-2012年度入学
健康科学科 2015年度以降入学
健康科学科 2013-2014年度入学
健康科学科 2010-2012年度入学
健康栄養学科 2013年度以降入学
健康栄養学科 2012年度入学
健康栄養学科 2008-2011年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者石川 雅健
単位数2
曜日・時限秋学期 木曜日 3時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
こころの働きとしくみ
科目のねらい
 心理学Ⅱは、心理学Ⅰに引き続きワークを取り入れつつ、心理学の諸領域のエピソードや調査・実験から得られた知見、理論や定義を解説します。 
 秋学期では、主に、学習心理学・教育心理学・社会心理学・発達心理学を取り上げます。
到達目標
 春学期同様、受講生には「ワーク(受講生自身が作業をし、体験し、考え、感じ、時には討議し合うことなど)」を通して、それぞれの領域の用語や理論の理解し、知見を深めることを期待します。さらに、それらを通じて、自らの日常生活や自己管理、人間関係の改善などに活かせるようになることを目標とします。
 
 
授業の内容・
計画
1. 学習心理学(1)記憶と忘却
2. 学習心理学(2)系列位置効果と忘却曲線
3. 学習心理学(3)条件づけ・試行錯誤学習・洞察
4. 学習心理学(4)欲求・動機づけ
5. 社会心理学(1)自己と対人心理
6. 社会心理学(2)対人魅力
7. 社会心理学(3)集団心理
8. 社会心理学(4)援助の心理と支配・服従の心理
9. 社会心理学(5)攻撃的行動と同調行動
10. 発達心理学(1)発達の規定因
11. 発達心理学(2)乳幼児期と母子関係
12. 発達心理学(3)児童期・思春期の心理
13. 発達心理学(4)青年期の心理
14. 発達心理学(5)成人期・中年期の心理
15. 発達心理学(6)老人期・死を迎える心理  
評価方法
(基準等)
 1)定期試験の成績40% 2)レポート・小テスト30% 3)平常点(参加度、積極性、受講態度等)30%を総合し、評価します。
授業外の学修
(予習・復習)
 「心理学」は高校までには取り扱われなかった学問なので、基本的に予習は必要ありません。ただし、毎時限、聞き慣れない専門用語や理論などが登場しますので、講義中に理解できなかったことはその日のうちに確認し、復習するようにして下さい。
教科書・
参考書
テキスト ベーシック心理学 二宮克美 他編 医歯薬出版 2011 2800円+税      ISBN978-4-263-42164-2 
     〈日進学舎は丸善にて、楠元学舎は学舎内書店にて販売〉

参考文献 ワークショップ心理学 藤本喜勝、瀬島美保子、橋本尚子、東正訓 著
     ナカニシヤ出版  1995  2000円 【140/0192】
参考文献 現代を読み解く心理学  北岡明佳著 
     丸善株式会社出版事業部  2005  2205円
参照URL
質疑応答
 原則として、質問は講義の前後で受け付けます。または、オフィスアワーを利用して下さい。
備考
*ビデオ・DVD、パワーポイントおよび配布資料等も使用します。
*30分以上の遅刻は、欠席となります。3回の遅刻は欠席1回となります。また、開講回数1/3以上欠席した場合、受験資格はありません。
*レポートおよび定期試験の記入の際には、ボールペンを使用してください。(鉛筆不可)
*研究室は2号館3階2317、オフィスアワーは木曜日12:45~13:15
*木曜日3時限の「心理学Ⅱ」(選択科目)は、Web抽選による受講者数調整科目(上限100名)です。
画像
ファイル
更新日付2016/02/22 11:49:14