サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 日本人にとって仏教は非常に身近な宗教ではなかろうか。寺院や仏像のみではなく、挨拶や玄関、油断、我慢、不思議など、仏教に由来している言葉が身近にある。 一方、「葬式仏教」という言葉を聞いたことがあるであろうか。現代の仏教は葬儀や法事ばかりであるとイメージを抱いているものも多くいるかと思う。しかし、釈尊が開教した仏教は、より良く生きるための実践を行うものであった。 では、仏教がどのような過程でインドから日本に伝来し、現在の日本でみられる仏教のすがたに変化していったのであろうか。 本講義は、仏教および禅の知識を深めていく。まず、仏教誕生までの古代インドの宗教を概観し、仏教誕生の背景を考察する。次に、釈尊の生涯や教え、大乗仏教の思想について学び、仏教がインドから中国、日本へと伝播した経緯について論じていく。 禅仏教や道元の思想を学習したうえで、本校の建学の精神である「行学一体」「報恩感謝」について考え、理解を深めてもらいたい。
* 「宗教学」の授業は、「建学の精神」に基づく宗教人間教育の一環として実施される本学独自の必修科目である |
|
|
到達目標 | | 1.釈尊の教えの内容について説明できる 2.部派仏教と大乗仏教を比較し、違いについて説明できる 3.「建学の精神」について理解を深め、今後の生活でどのように活かせるかを考える |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.古代インドの宗教風景① 2.古代インドの宗教風景② 3.釈尊の生涯① 4.釈尊の生涯② 5.釈尊の悟り① 6.釈尊の悟り② 7.仏教教団の発展と分裂 8.大乗仏教の思想① 9.大乗仏教の思想② 10.仏教の変容と伝播 11.中国仏教 12.日本仏教① 13.日本仏教② 14.日本仏教③ 15.禅とは何か、.建学の精神について |
|
|
評価方法 (基準等) | | 定期試験80%、平常点(受講態度、小レポートなど)20%で評価する。ただし、受講態度に問題がある場合は、平常点から減点する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | ・毎講義前までにWebCampus上にレジュメをアップしておくので、それをプリントアウト、もしくはノートに書き写して講義に臨むこと ・予習として、講義プリントに目を通しておくこと。更に、不明な個所があれば、教科書や辞書で調べて講義に臨むとより良い ・復習としてノートの見直しや整理など、講義内容をまとめておくこと |
|
|
教科書・ 参考書 | | 愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間-真(まこと)の生き方を求めて-』(大東出版社、2002年) プリントを適宜配布する |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | ・質問については毎講義終了後に受け付ける ・それ以外は講師控室(6号館2階)、もしくはメールにて受け付ける |
|
|
備考 | | ・授業中の入退出、私語、飲食、携帯電話の使用などは厳禁とする ・欠席をする場合は、欠席届(公欠届等)を提出することが望ましい |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/23 14:57:23 |