開講年度2016
科目名宗教学Ⅱ
(全)開講学科商学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者川口 高風
単位数2
曜日・時限秋学期 水曜日 2時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
禅・仏教と人間
科目のねらい
現代は情報化、国際化、少子化が進み、取り巻く環境も急速に変貌している今日である。人間の心の豊かさが求められ、生き方が問われている。まさに宗教の時代ともいえよう。
 本講義では、宗教について基礎的知識を習得し宗教の果たす役割や影響を考える。特に本学の建学精神である仏教・禅の思想がどのようなものであるかをながめる。
*「宗教学」の授業は「建学の精神」に基づく、宗教人間教育の一環として実施される、本学独自の必修科目です。
到達目標
仏教がインドから中国、日本へと伝わり変容し発展していった過程をながめる。その後、中国、日本の禅の歴史と思想をながめ、最後に道元禅師の生涯と思想を学ぶ。必要に応じてDVDによる視聴覚授業を取り入れたり、経典や祖師の語録・古文書の解読も行い、仏教・禅による洞察力を養うことを目標とする。
授業の内容・
計画
1.仏教教団の形成と展開(1)
2.仏教教団の形成と展開(2)
3.中国仏教の成立と展開
4.中国禅宗の歴史と思想
5.日本への仏教の伝来
6.奈良時代の仏教
7.平安時代の仏教
8.鎌倉時代の仏教
9.室町・安土・桃山時代の仏教
10.江戸時代の仏教
11.明治時代の仏教
12.道元禅師の生涯と思想(1)
13.道元禅師の生涯と思想(2)
14.道元禅師以後の曹洞宗の展開
15.まとめ
評価方法
(基準等)
定期試験(80%)、DVD教材を使用した時の小レポート(10%)、学習態度(10%)で評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
(予習)テキストの授業内容にあたる章を読んでおき、読めない漢字や熟語の意味を調べておく。
(復習)テキストの学習した章を再読し、ノートを整理すること。
教科書・
参考書
(テキスト)愛知学院大学宗教研究会編『宗教と人間―真(まこと)の生き方を求めて―』(大東出版社 2002年 1,000円)
(参考書)末木文美士『雑学3分間仏教』(PHP研究所 2005年 1,200円)、正木晃『雑学3分間禅』(PHP研究所 2006年 1200円)
参照URL
質疑応答
質問などは研究室(2415)へ来て下さい。オフィスアワー火曜日(16時50分~18時00分)水曜日(15時10分~16時40分)
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/06 22:25:40