開講年度2016
科目名宗教学Ⅱ
(全)開講学科歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
日本文化学科 2013年度以降入学
日本文化学科 2004-2012年度入学
開講種別秋学期
対象学年1年
担当者関 敦啓
単位数2
曜日・時限秋学期 月曜日 4時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
禅・仏教と人間
科目のねらい
*「宗教学」の授業は「建学の精神」に基づく、宗教人間教育の一環として実施される、本学独自の必修科目です。

本校の建学精神として掲げられる「行学一体」「報恩感謝」といった、大局的な見地から実践的知識を得られるように学習すること。
到達目標
宗教学の一環として、日本の文化に深く根ざした仏教を事例に宗教としての仏教を学ぶことを目標とする。
インドから中央アジア、中国を経て日本へ伝来した仏教の信仰・文化・思想哲学に関して学問的に考察し、宗教としての「仏教」というものを客観的に理解するとともに、アジアを中心とした文化の理解を深めることを目的として講義を行う。

講義は、仏教という宗教を学問的に学び、基礎的な知識を習得すること、また、日本文化に大きな影響を与え、現代社会の生活文化にも深く根付いている「禅」に関する文化形態や歴史、その意義について学ぶよう進めたい。
授業の内容・
計画
第1回 仏教の原初形態 仏教教団の形成と展開 1
第2回 仏教の原初形態 仏教教団の形成と展開 2
第3回 中国の仏教の形成と展開
第4回 日本への仏教伝来
第5回 奈良時代の仏教
第6回 平安時代の仏教
第7回 鎌倉時代の仏教
第8回 近世の仏教
第9回 近代の仏教
第10回 中国の禅宗史
第11回 日本の禅宗史
第12回 道元の生涯と思想 1
第13回 道元の生涯と思想 2
第14回 「禅」と現代社会
第15回 講義のまとめ
評価方法
(基準等)
筆記試験80%
レポート20%
授業外の学修
(予習・復習)
事前に教科書を用いた予習、授業後にはノートの整理を行うことが望ましい。
教科書・
参考書
テキスト
『宗教と人間 真の生き方を求めて』(第二版)
愛知学院大学宗教研究会編 大東出版

必要な資料・参考文献等はその都度プリントで配布する
参照URL
質疑応答
授業後に質疑応答の時間を設ける。
それ以外に特に質疑がある場合には事前に申出てくれれば時間を設けて応答する。
備考
受講に際しては、必ずテキストを用意しておくように。
真面目な態度で講義に望み、正当な理由なしに欠席を繰り返すことなどがないように留意されたい。
授業はテキストの内容に沿って基本的には板書を中心として進め、必要に応じて補助的にプリントを配布する。
画像
ファイル
更新日付2016/02/25 11:41:49