開講年度2016
科目名隣接臨床医学(耳鼻咽喉科学)
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年5年
担当者野本 周嗣
江崎 伸一
蒲谷 嘉代子
高橋 真理子
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数3
曜日・時限春学期 その他 1時限 末盛第1教室


コーディネーター
担当講座
外科学講座
担当者
非常勤講師: 高橋真理子、蒲谷嘉代子、江崎伸一
授業の概要
(目的)
 耳鼻咽喉科と歯科は取り扱う部位が非常に隣接しており、解剖的、機能的など極めて関係が深い。従って歯科医として是非知っておいた方が良い耳鼻咽喉科領域の解剖、生理、病態、主要疾患について講義する。教科書に沿って講義をすることがある。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
「イラストベーシックシリーズ イラスト耳鼻咽喉科」第4版 森満 保著、文光堂 2012年発行

『参考書』
「歯科学生のための耳鼻咽喉科・頭頚部外科学」斉藤洋三、菊池恭三編、南江堂 1989年出版
「新耳鼻咽喉科学入門」改訂新版 中野雄一著、考古堂 2008年出版
講義(実習)
の方法・形式
講義が主体。スライドやビデオ、プリントを使用することもある。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1耳科学(1)耳科学の解剖と生理、主に聴覚について高橋 真理子
2耳科学(2)耳科学の解剖と生理、主に平衡について蒲谷 嘉代子
3耳科学(3)耳科学 主に疾患について江崎 伸一
4口腔咽頭喉頭科学(1)口腔咽頭喉頭の解剖、機能、疾患について
主に口腔について
江崎 伸一
5口腔咽頭喉頭科学(2)口腔咽頭喉頭の解剖、機能、疾患について
主に咽頭について
江崎 伸一
6口腔咽頭喉頭科学(3)口腔咽頭喉頭の解剖、機能、疾患について
主に喉頭について
蒲谷 嘉代子
7頭頸部腫瘍頭頸部の解剖と疾患について蒲谷 嘉代子
8鼻科学(1)鼻科学の解剖、生理について高橋 真理子
9鼻科学(2)鼻科学 主に疾患について高橋 真理子
留意事項
教科書は必ず購入すること。
講義担当や日程が変更する場合がある。
授業以外の
学習方法
図書室に、耳鼻咽喉科に関する図書があるので参考にする。
1回の授業について、授業時間に等しい時間の予習と復習が必要である。
成績評価方法
筆記試験100%
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2017/03/02 13:26:43