開講年度2016
科目名実習:歯の構造
科目ナンバー
開講学科歯学部歯学科 2002-2014年度入学
(全)開講学科歯学部歯学科 2015年度以降入学
歯学部歯学科 2002-2014年度入学
部門専門  
開講種別春学期
対象学年2年
担当者本田 雅規
実務経験教員
関連性が高いディプロマ・ポリシー
単位数1
曜日・時限春学期 木曜日 3時限
春学期 木曜日 4時限


コーディネーター
担当講座
口腔解剖学講座
担当者
主任教授:本田雅規、講師:盛口敬一、水谷 誠、内海倫也、非常勤講師:小木曽力、戸田喜之、日下部れい、平田あずみ、小間信一、芝田憲治、非常勤助教:神出雅子、山田博之
授業の概要
(目的)
 歯科医学の基礎となる歯の形態を模型歯を用い、歯の計測、写生、そして粘土を用いて造形を行い、立体的に歯の形態的特徴について修得する。
教材(教科書、
参考書等)
『教科書』
◎「歯の解剖学」藤田恒太郎原著 第22版 金原出版
講義(実習)
の方法・形式
着脱模型を用いて、個人で計測、写生、造形を行う。
必要機器
課題
(定期試験・
レポート試験・
授業内試験)の
フィードバック方法
講義・実習
講義(実習)項目・一般目標(GIO)講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・
予習・復習
担当者
1-2オリエンテーション
一般目標(GIO)
永久歯着脱模型を用い、歯の三歯徴と歯種、顎側、左右側の鑑別を修得する。
到達目標(SBOs)
歯の鑑別を説明できる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.113~136
水谷 誠 他
3一般目標(GIO)
計測にあたり、歯軸の概念を修得し、歯全長、歯冠長、歯根長、歯冠近遠心径、歯冠頬舌径をノギスで測り、各歯の大きさを比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
歯の計測方法を説明できる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.29~34
水谷 誠 他
4一般目標(GIO)
計測の容易な歯と比較的困難な歯を修得する。
到達目標(SBOs)
計測値を比較し,それについて説明できる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.29~34
水谷 誠 他
5一般目標(GIO)
計測値をもとに、上顎中切歯の2倍値で方眼紙上に展開図として写生し、浮彫像を描記する方法を修得する。
到達目標(SBOs)
上顎中切歯の写生ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.35~52
水谷 誠 他
6一般目標(GIO)
石塑粘土を用いて造形することにより、歯の3次元的な形態を理解する。
到達目標(SBOs)
上顎中切歯の造形ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.35~52
水谷 誠 他
7一般目標(GIO)
上顎犬歯の2倍値で方眼紙上に展開図として写生し、浮彫像を描記し、上顎中切歯および下顎犬歯と比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
上顎犬歯の写生ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.52~59
水谷 誠 他
8一般目標(GIO)
上顎犬歯の歯冠浮彫像を上顎中切歯および下顎犬歯と比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
上顎犬歯の造形ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.52~59
水谷 誠 他
9一般目標(GIO)
弯曲徴のちがいを第二小臼歯と比較し、写生する。また下顎小臼歯と比較し,修得する。
到達目標(SBOs)
上顎第一小臼歯の写生ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.59~78
水谷 誠 他
10一般目標(GIO)
上顎第一小臼歯の歯冠および歯根の形態を第二小臼歯および下顎小臼歯と比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
上顎第一小臼歯の造形ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.59~78
水谷 誠 他
11一般目標(GIO)
4咬頭で3根をもつ上顎大臼歯の近遠心的あるいは頬舌的な形態のちがいを修得する。
到達目標(SBOs)
上顎第一大臼歯の写生ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.79~92
水谷 誠 他
12一般目標(GIO)
咬合面の大きさ、各咬頭の広がり、高さを修得し、歯根分岐部の位置、歯根の圧ペイ度を比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
上顎第一大臼歯の造形ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.79~92
水谷 誠 他
13一般目標(GIO)
5咬頭で2根をもつ下顎大臼歯の咬合面の大きさ、各咬頭の広がり、高さについて上顎大臼歯と比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
下顎第一大臼歯の写生ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.92~111
水谷 誠 他
14一般目標(GIO)
咬合面の隆線、溝の形など上顎大臼歯と比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
下顎第一大臼歯の造形ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.92~111
水谷 誠 他
15一般目標(GIO)
乳臼歯の形態を大臼歯と比較し、修得する。
到達目標(SBOs)
乳臼歯の鑑別ができる。
E-3-1)②
◎歯の解剖学、p.147~158
水谷 誠 他
留意事項
写生、造形の評価は、すべて完成提出が必要である。
授業以外の
学習方法
1回の授業について、授業時間に等しい時間の予習と復習が必要である。
物体の形に興味を持つよう努力させる。
成績評価方法
筆記試験・歯の鑑別試験(70%)、小テスト・提出課題(計測、写生、造形)・実習態度(30%)。
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2016/02/12 10:29:25