| |
回 | 講義(実習)項目・一般目標(GIO) | 講義(実習)内容・到達目標(SBOs)・ 予習・復習 | 担当者 |
|
1-2 | オリエンテーション 一般目標(GIO) 永久歯着脱模型を用い、歯の三歯徴と歯種、顎側、左右側の鑑別を修得する。 | 到達目標(SBOs) 歯の鑑別を説明できる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.113~136 | 水谷 誠 他 |
|
3 | 一般目標(GIO) 計測にあたり、歯軸の概念を修得し、歯全長、歯冠長、歯根長、歯冠近遠心径、歯冠頬舌径をノギスで測り、各歯の大きさを比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 歯の計測方法を説明できる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.29~34 | 水谷 誠 他 |
|
4 | 一般目標(GIO) 計測の容易な歯と比較的困難な歯を修得する。 | 到達目標(SBOs) 計測値を比較し,それについて説明できる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.29~34 | 水谷 誠 他 |
|
5 | 一般目標(GIO) 計測値をもとに、上顎中切歯の2倍値で方眼紙上に展開図として写生し、浮彫像を描記する方法を修得する。 | 到達目標(SBOs) 上顎中切歯の写生ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.35~52 | 水谷 誠 他 |
|
6 | 一般目標(GIO) 石塑粘土を用いて造形することにより、歯の3次元的な形態を理解する。 | 到達目標(SBOs) 上顎中切歯の造形ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.35~52 | 水谷 誠 他 |
|
7 | 一般目標(GIO) 上顎犬歯の2倍値で方眼紙上に展開図として写生し、浮彫像を描記し、上顎中切歯および下顎犬歯と比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 上顎犬歯の写生ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.52~59 | 水谷 誠 他 |
|
8 | 一般目標(GIO) 上顎犬歯の歯冠浮彫像を上顎中切歯および下顎犬歯と比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 上顎犬歯の造形ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.52~59 | 水谷 誠 他 |
|
9 | 一般目標(GIO) 弯曲徴のちがいを第二小臼歯と比較し、写生する。また下顎小臼歯と比較し,修得する。 | 到達目標(SBOs) 上顎第一小臼歯の写生ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.59~78 | 水谷 誠 他 |
|
10 | 一般目標(GIO) 上顎第一小臼歯の歯冠および歯根の形態を第二小臼歯および下顎小臼歯と比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 上顎第一小臼歯の造形ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.59~78 | 水谷 誠 他 |
|
11 | 一般目標(GIO) 4咬頭で3根をもつ上顎大臼歯の近遠心的あるいは頬舌的な形態のちがいを修得する。 | 到達目標(SBOs) 上顎第一大臼歯の写生ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.79~92 | 水谷 誠 他 |
|
12 | 一般目標(GIO) 咬合面の大きさ、各咬頭の広がり、高さを修得し、歯根分岐部の位置、歯根の圧ペイ度を比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 上顎第一大臼歯の造形ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.79~92 | 水谷 誠 他 |
|
13 | 一般目標(GIO) 5咬頭で2根をもつ下顎大臼歯の咬合面の大きさ、各咬頭の広がり、高さについて上顎大臼歯と比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 下顎第一大臼歯の写生ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.92~111 | 水谷 誠 他 |
|
14 | 一般目標(GIO) 咬合面の隆線、溝の形など上顎大臼歯と比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 下顎第一大臼歯の造形ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.92~111 | 水谷 誠 他 |
|
15 | 一般目標(GIO) 乳臼歯の形態を大臼歯と比較し、修得する。 | 到達目標(SBOs) 乳臼歯の鑑別ができる。 E-3-1)② ◎歯の解剖学、p.147~158 | 水谷 誠 他 |
|