サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 学校教育が抱えている問題が山積している今、教育的見地からの心理相談・心理治療を使命とする教育相談には大きな期待が寄せられています。ただ相談活動について既成の知識を学ぶのみではなく、自身が自分の経験を整理することにより、取り立てて不適応問題や治療上の問題を持たない健常者に対する教育指導のための教育相談についても考えていきます。 |
|
|
到達目標 | | この講義ではまず、教育相談活動の重要性について理解します。次に教育相談の基礎である傾聴と共感的態度を学びをはじめ、相談活動に必要な知識と態度を学びます。そして、授業内で得た知識をどのように実際の教育活動の中で活用するかについて、グループワークやロールプレイを通して実践場面で生かせるようなかたちで身に着けてもらいます。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 1.オリエンテーション:講義の進め方、学習方法etc 2.教育相談の基礎知識 3.価値観の多様性を理解する 4.ロールプレイ:ウォーミングアップ 5.聴くスキルを身につける 6.質問するスキルを身につける 7.子どもたちのサイン 8.自己理解を深める 9.不登校の生徒への対応を考える 10.いじめに関する生徒への対応を考える 11.発達障害のある生徒への対応を考える 12..学校現場における「問題行動」への対応を考える 13.保護者対応の重要性とポイント 14.教員のメンタルヘルス 15.まとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業で行う復習テスト、レポート(30%)、定期試験(70%)にて評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義内で取り上げた中で興味を持ったテーマに関しては積極的に自習をし、知識を増やしてもらいたい。 また、講義内で以前のテーマに関する意見を求める小レポートを課すので、講義内で扱った内容についてはよく復習し、頭に入れておくこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | テキストは使用しない。 参考文献は必要に応じて講義時に適時紹介します。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問等は授業終了後に直接するか、メールにて。メールアドレスは初回の授業内で提示します。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/07 18:59:51 |