開講年度2016
科目名基礎演習
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者田中 浩光
単位数2
曜日・時限春学期 水曜日 3時限
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
専門演習への入門
科目のねらい
 基礎演習は、小規模クラスで実施される演習スタイルの授業です。秋学期から開かれる専門演習Ⅰへの橋渡し的な授業と考えて下さい。各教員が4回ずつ担当し、講義を行い、課題を提示していきます。専門的な演習形式の授業の進め方を理解してもらうことが目的です。
到達目標
 基礎演習において与えられる各教員の課題をこなすことにより、秋学期からスタートする専門演習への興味を喚起するとともに、専門演習において必要な基礎知識やスキルの修得を目指します。
授業の内容・
計画
 4月1日以降に発表されるグループごとに授業のスケジュールと担当者は異なります。スケジュールの詳細は初回、オリエンテーション時に配布されます。どのグループも、原則として「組織マネジメント」「生産マーケティング」「会計」「情報」の専門教員の中から3名の授業をおのおの4回ずつ受け、課題をこなしていく形式で授業が進められます。
1.オリエンテーション(スケジュール配布、受講時の注意事項)
2.キャリア講義(集合研修)
3~6.4回をワンセットとする授業(1)
7、9~11.4回をワンセットとする授業(2)
8.ゼミ説明会(予定)
12~15.4回をワンセットとする授業(3)
評価方法
(基準等)
①期末試験ないしレポート試験(0%)、②期中レポート(0%)、③平常点(100%)、④出席状況(0%)
・平常点は授業時に出される課題、受講態度が含まれます。
・出席状況は0%ですが、欠席すればその回の平常点は獲得できないことになりますので、欠席は実質的に減点の対象となり得ます。
・欠席回数による失格判定は、学則に基づき、厳密に行われます。
授業外の学修
(予習・復習)
 各教員によって出題される課題に対して予習・復習を行うこと。
教科書・
参考書
 初回、オリエンテーション時にお知らせします。
参照URL
質疑応答
 各回の授業に関する質問は授業(水曜2限又は3限)直後に担当教員にして下さい。
 基礎演習の全体に係る質問は経営学部教務主任にして下さい。
備考
 2年次秋学期から始まるゼミ(専門演習Ⅰ~Ⅴ)を受講するためには、この授業内のゼミ説明会に出て、よく説明を聞いて下さい。
画像
ファイル
更新日付2016/01/21 15:03:28