サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | |
|
到達目標 | | 本講義では、日本の企業会計制度について、理論、基準、実務の側面から学習します。現在、世界各国の会計基準が国際的に収斂する方向で動いています。日本の会計基準も、会計基準の国際的収斂を意識して設定および改訂が行われています。そこで、本講義では、日本の会計基準がどのような理論的基礎のもとに設定されているかについて、実際の財務諸表等を利用して説明します。 授業は、講義形式によって進めますが、受講生が理解しやすいように、できる限り小問題を授業時間内あるいは自宅学習によって行います。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 第1回 企業会計と財務会計(Chap.1) 第2回 会計制度と会計基準(Chap.2) 第3回 日本の会計制度(Chap.3) 第4回 財務会計の基礎理論と基本原則(1)(Chap.4) 第5回 財務会計の基礎理論と基本原則(2)(Chap.4) 第6回 貸借対照表(1)(Appendix1) 第7回 貸借対照表(2)(Appendix1) 第8回 損益及び包括利益計算書(1)(Appendix2) 第9回 損益及び包括利益計算書(2)(Appendix2) 第10回 キャッシュ・フロー計算書(1)(Appendix3) 第11回 キャッシュ・フロー計算書(2)(Appendix3) 第12回 金融商品の会計(1)(Chap.5) 第13回 金融商品の会計(2)(Chap.5) 第14回 棚卸資産の会計(1)(Chap.6) 第15回 春学期のまとめ |
|
|
評価方法 (基準等) | | |
|
授業外の学修 (予習・復習) | | |
|
教科書・ 参考書 | | テキスト:佐藤倫正・向伊知郎, 2014『ズバッとわかる会計学』同文舘。 参考文献:会計法規集(中央経済社)。 田中 弘他, 2008『わしづかみシリーズ 新会計基準を学ぶ』(1)(2)(3), 税務経理協会。 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | |
|
備考 | | 「会計学入門」、「初級簿記」、「中級簿記」、「原価計算」、「管理会計」、「国際会計」等の会計関連科目を既に受講しているか、同時に受講していただくことをおすすめします。 |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/08 18:13:42 |