開講年度2016
科目名経済学特講Ⅱ
(全)開講学科経済学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年3年
担当者関根 佳恵
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
現代の食とアグリビジネス
科目のねらい
 グローバリゼーション時代のキー・アクターであるアグリビジネス(農業・食料関連企業)の事業展開により、既存の農業・食料市場の構造はどのように変化しているのだろうか。また、私たちの日々の食卓はどのような影響を受けているのだろうか。本講義では、これらの諸点について学ぶとともに、日本および世界で展開されている食料・農業関連の政策とオルタナティブを追求する国際的運動について知り、自ら「考える消費者」として行動する力を身につけることを目的とする。
到達目標
 本科目では、教科書をもとにしながら配布資料で適宜情報を補い、下記のスケジュールにしたがって講義を行う。また、視聴覚教材の鑑賞や農林水産省東海農政局による特別講義を通じて、教科書には載っていない知識や情報の習得および問題意識の形成を目指す。視聴覚教材の鑑賞と特別講義の後には、当該テーマに関するレポートの作成(各1回)が求められる。
 半年間の講義を通じて、受講生は、(1)現代の食とアグリビジネスをめぐる諸課題に関する基礎的なキーワードを理解する、(2)現代の食とアグリビジネスに関わる政策や運動について、その概要を理解する、(3)現代の食とアグリビジネスにかかわる諸課題とその解決策に対して、自分の意見を表明できるようになることを到達目標とする。
授業の内容・
計画
第1回 講義ガイダンスおよび視聴覚教材の鑑賞
第2回 食ビジネスの展開と食生活の変貌
第3回 フードビジネスと現代の食
第4回 世界の食料事情と多国籍アグリビジネス
第5回 東海農政局特別講義:農業の6次産業化の展開と展望
第6回 経済のグローバル化とコメ・ビジネス
第7回 畜産物の生産・流通とアグリビジネス
第8回 果実・果汁と野菜のグローバル化
第9回 冷凍食品生産拠点のアジア展開
第10回 コーヒー・紅茶とアグリビジネス
第11回 水産物市場のグローバル化
第12回 世界の食料問題と遺伝子組換え作物
第13回 食の安全と食品表示
第14回 地域に根差した食と農の再生運動と地域ブランド
第15回 食と農をめぐる国際的運動
評価方法
(基準等)
講義への参加姿勢(30%)、レポート(20%)、定期試験の成績(50%)により総合的に評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
予習:次回講義の範囲の教科書を事前に読んで講義にのぞむこと。
復習:講義で配布された資料を復習すること。
レポート:視聴覚教材の鑑賞および東海農政局特別講義の翌週の講義の際に、レポートを提出すること(計2回)。字数や書式は講義の際に指定する。
この他に、定期試験に備えた自宅学習が求められる。
教科書・
参考書
教科書:大塚 茂・松原 豊彦編『現代の食とアグリビジネス』有斐閣選書、2004年(受講者必携)。
参考書:岡田知弘・岩佐和幸編著『入門 現代日本の経済政策』法律文化社、2016年(農業政策や環境政策を含む経済政策についての入門書。講義の理解の手助けになる)。
参照URL
質疑応答
講義の終わりにリアクションペーパーを配布します。そこに質問を記入して提出して下さい。次回講義の冒頭に回答します。講義の開始前・終了後にも、随時質問を受け付けます。
備考
(1)当科目の履修者は、農業経済学AおよびBを受講することでより理解を深めることができる。
(2)授業中の私語・携帯電話の操作・居眠り・飲食は厳禁とする。
(3)オフィスアワー:月曜・昼休み(事前にメールで連絡することが望ましい。kaesekin@dpc.agu.ac.jp
画像
ファイル
更新日付2016/02/09 16:50:37