開講年度2016
科目名国際貿易論A
(全)開講学科経営学科 2013年度以降入学
経済学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者多和田 眞
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 3時限
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
日本の国際貿易
科目のねらい
日本の国際貿易の変遷を戦後から現在までたどり、世界の中での日本の国際貿易の現状について把握する。
到達目標
日本の国際貿易の現状を理解することで、日本経済を国際貿易の観点からとらえ、様々な日本の経済問題を理解する上でその知識を役立てることができるようにする。
授業の内容・
計画
以下の順ですすめる。

1.日本の貿易・・・第2次大戦直後の日本経済と貿易
2.日本の貿易・・・GATT体制下での貿易
3.日本の貿易・・・日米貿易摩擦
4.貿易を通しての日本経済の発展
5.円と日本の貿易
6.アジアの貿易
7.平成不況と日本の貿易
8.新しい貿易のパターン
9 地域間自由貿易
10.日本の自由貿易協定
11.日本とアジアの貿易
12.環太平洋経済連携協定
評価方法
(基準等)
授業中の受講態度(20%)と期末試験(80%)
授業外の学修
(予習・復習)
その都度指示する。
教科書・
参考書
多和田 眞著「コンパクト・国際経済額」新世社
参照URL
質疑応答
オフィスアワーは講義日の昼食時間帯とする。
備考
画像
ファイル
更新日付2016/01/28 18:31:16