開講年度2016
科目名経済政策論A/経済政策A
(全)開講学科商学科 2007-2012入学
ビジネス情報学科
経済学科 2013年度以降入学
開講種別春学期
対象学年2年
担当者酒井 邦雄
単位数2
曜日・時限春学期 火曜日 2時限
キャンパス名城公園キャンパス


サブタイトル
民主主義社会における経済政策
科目のねらい
(1)民主主義社会では、政府は国民の選好を考慮し、経済政策を行うことを理解する。
(2)多数決による決定の意義と限界を理解する。
(3)市場の効率性を理解する。
(4)市場の失敗(ある財・サービスの配分は市場において効率的でない)を理解する。
到達目標
(1)民主主義社会の意義を理解する。
(2)市場の役割とその限界を理解する。
(3)政府の役割を理解する。
授業の内容・
計画
(1)民主主義社会における政府の役割と経済政策の意味を述べる。
(2)市場の役割と限界について述べる。
(3)経済政策論の独自の役割を述べる。
(4)講義では、パワーポイントを用い、毎回講義に関連した資料を配付する。
(5)学生は毎回講義に関連したキーワードとその簡単な説明を書き、提出する。
(6)できるだけ学生に質問をする。
第1回:経済政策とは何か(経済学と経済政策の関係)
第2回:経済政策の目的(市場の限界と政府の役割)
第3回:民主主義社会(国民の選好の把握)
第4回:個人と集団(集団も政策に影響を与える)
第5回:民主主義のパラドックス(投票のパラドックス)
第6回:政策決定過程(政府、官僚、圧力団体の関係)
第7回:市場(完全競争市場における需要と供給)
第8回:完全競争市場の効率性(パレート最適)
第9回:市場の失敗Ⅰ(不完全競争、外部性、公共財)
第10回:市場の失敗Ⅱ(費用低減産業、情報の非対称性)
第11回:国民所得の決定(有効需要の理論)
第12回:ケインズの利子理論(流動性選好理論)
第13回:経済成長の理論(技術進歩の役割)
第14回:景気循環(好景気と不況)
第15回:金融政策(非伝統的金融政策)
評価方法
(基準等)
平常点(小テスト、積極的な発言:30点)と試験点(70点)の合計で評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
次回の講義の予告をするので、そのテーマに関して勉強してくる。
教科書・
参考書
テキスト:酒井邦雄・寺本博美・村上亨・吉田雅彦(2011)『経済政策入門第2版』成文堂。2300円+税
(333/0351)
参照URL
質疑応答
オフィスアワーの時間
場所:研究室(2723)
時間:(水) 12:20~13:00
方法:質問に答えるだけでなくアドバイスもする。
備考
新聞を毎日読む。
画像
ファイル
更新日付2016/03/01 13:41:33