サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 心理学ⅠおよびⅡでは、人の心理現象に関わる多くの理論と事象を紹介しています。これらの理論や事象は、実験や調査を通じて得られたデータに基づいています。本講義では、受講生の皆さんに、実験者および実験参加者を実際に体験してもらい、仮説検証についての考え方からデータ収集、結果の解釈に至まで、心理学の基本的な方法論について理解を深めることを目的としています。実験課題ごとに実験の方法と結果をレポート形式で報告してもらい、データの実践的な報告方法の習得を目指します。 |
|
|
到達目標 | | 本講義の到達目標は以下の通りです。 (1)科学的な方法論で物事を客観的に調べることを楽しむ (2)自らの疑問を検証するために、実験的な方法論を利用するための知識を身につけること (3)客観的な文章で、自分の意見を伝えること |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 全部で6つの実験を行っていただきます。各実験は2週にわたって行います。1週目には、自らが実験の実施者と参加者となって、データの収集を行ってもらいます。2週目では、収集したデータを元に、レポートとして実験結果を報告するための講義を行います。 1 ガイダンス 2 心理学実験の考え方とレポートの書き方 3 ミュラー・リヤー錯視 4 ミュラー・リヤー錯視 5 大きさの恒常性 6 大きさの恒常性 7 鏡映描写 8 鏡映描写 9 語の記銘 10 語の記銘 11 心理尺度の構成 12 心理尺度の構成 13 性格の認知 14 性格の認知 15 予備実験 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 実験レポート60点(10点×6)と授業への取り組み等40点の合計で評価します。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 講義で収集したデータと講義資料に基づき、2週に1回は授業外でレポートを作成し、提出する必要があります。提出したレポートは添削後に返却しますので、次回のレポート作成に役立ててください。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | <参考文献> 木下富雄他(編)(1991)「教材心理学」ナカニシヤ出版 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 質問等がある場合は気軽に聞いてください。非常勤講師のためオフィスアワーの時間は限られますが、連絡先を講義でお伝えします。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/09 22:01:39 |