開講年度2016
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
疾患病態学Ⅳ
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年4年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 金曜日 4時限 206
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
疾患病態学IVでは歯科疾患について概説し、その治療法の概略を説明する。歯科治療の対象は歯や顎骨といった硬組織に対する疾患と歯肉や舌などの軟組織の疾患に分けられる。硬組織、とくに歯に対する薬物治療は歯科特有のものであり、軟組織に対しても特殊な薬物投与の手段がある。具体的には、代表的な疾患であるう蝕や歯周病の病態を解説し、それに対する保存的治療法や歯の欠損を補う補綴的治療法をそれぞれの専門医が紹介する。また、上記以外の様々な顎口腔の疾患については口腔外科的治療を交えて解説し、薬物療法とも関連させて解説する。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1歯科疾患の特徴、高齢者歯科学C14-4
2矯正歯科学C14-4
3保存修復学C14-4
4歯内療法学C14-4
5顎顔面外科学C14-4
6有床義歯学C14-4
7冠・橋義歯学C14-4
8歯周病学C14-4
9顎口腔外科学C14-4
10口腔衛生学C14-4
11小児歯科学C14-4
12歯科麻酔学C14-4
13歯科放射線学C14-4
授業の方法・方略
講義方法:プリント類配布
成績評価及び
フィードバック方法
レポート試験(100%)
教科書
参考書:『歯科臨床ハンドブック-臨床ヒント集ダイジェスト版-』(クインテッセンス出版)2006
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2016/02/09 14:26:57