開講年度2016
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
処方解析学
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年4年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 水曜日 1時限 206
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
医師から薬剤師に提供される患者情報が凝縮された「処方せん」から、患者情報を適切に読み取り、さらに患者より的確な情報を聞き出し、それらを統合的に判断評価し、医薬品の適正使用、医療安全を推進していくために必要な知識・技能・態度を修得する。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1総論(1):処方せんを読むための基礎知識を理解する。D1-7
2総論(2):処方せんを読むための基礎知識を理解する。D1-7
3総論(3):患者から情報を得るための基礎知識を理解する。D1-7
4総論(4):処方せんを読み、情報を得る、を説明できる。D1-7
5各論:(痛風)の処方解析について説明できる。D1-7
6各論:(関節リウマチ)の処方解析について説明できる。D1-7
7各論:(骨粗鬆症)の処方解析について説明できる。D1-7
8各論:(潰瘍性大腸炎)の処方解析について説明できる。D1-7
9各論:(ネフローゼ症候群)の処方解析について説明できる。D1-7
10各論:(前立腺肥大症)の処方解析について説明できる。D1-7
11各論:耳鼻咽喉疾患(急性中耳炎)の処方解析について説明できる。D1-7
12各論:眼科疾患(緑内障)の処方解析について説明できる。D1-7
13各論:薬局でのセルフメディケーションの実践について説明できる。D1-7
授業の方法・方略
口述講義
口頭試問
成績評価及び
フィードバック方法
定期試験(80%)、小テストおよびレポート(20%)
教科書
教科書:シナリオ症例解析 第2版(京都廣川書店)
参考書:第13改定 調剤指針(薬事日報社)
     薬物治療学 改定4版(南山堂)
     今日の治療薬2016解説と便覧(南江堂)
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2016/03/07 12:55:58