開講年度2016
科目名(◆:実務経験のある教員による
      授業科目)
薬品分析化学
科目ナンバー
開講学科医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
(全)開講学科医療薬学科6年コース 2015年度以降入学
医療薬学科6年コース 2011-2014年度入学
医療薬学科6年コース 2006-2010年度入学
部門専門  
対象学年2年
開講種別春学期
曜日・時限・教室春学期 月曜日 1時限 203
単位数1
必修・選択必修
授業形態講義
担当者(所属講座)
使用言語
最も関連のあるディプロマポリシー
項目


授業の概要
化学物質(医薬品を含む)を適切に分析できるようになるために、物質の定性分析、定量分析に必要な基本的知識を修得する。試料中に存在する物質の種類および濃度を正確に知るために、化学平衡とそれに基づいた定性分析、容量分析、重量分析の基本的知識、および、代表的な分光分析法と分離分析法の基本的知識を修得する。また、臨床現場で用いる代表的な分析技術に関する基本的事項を修得する。
授業の到達目標
準備学習(予習・復習など)
授業計画
授業の内容SBOコード
1分析化学とは
有効数字を考えた基礎的な計算ができる。バリデーションについて説明できる。試料前処理法と精度管理について説明できる。
C2-1-1, C2-6-1
2酸と塩基
化学平衡と平衡定数を説明できる。活量について説明できる。酸塩基理論について説明できる。
C1-2-4, C1-2-6, C2-2-1, C3-1-1
3酸塩基平衡
酸解離定数と塩基解離定数を用いたpHの計算ができる。緩衝液について説明できる。
C2-2-1
4中和滴定
滴定の原理を説明できる。中和滴定(非水滴定を含む)について説明できる。
C2-2-1, C2-3-2
5酸化還元平衡
酸化還元平衡について説明できる。起電力とギブズエネルギーの関係を説明できる。酸化還元電位について説明できる。
C1-2-7, C2-2-2
6酸化還元滴定
酸化還元滴定を説明できる。
C2-3-2
7錯体・キレート生成平衡とキレート滴定
代表的な錯体の構造と性質を説明できる。錯体・キレート生成平衡について説明できる。キレート滴定を説明できる。
C2-2-2, C2-3-2, C3-5-1
8沈殿平衡と沈殿滴定
沈殿平衡と沈殿滴定について説明できる。
C2-2-2, C2-3-2
9分光分析法とは
電磁波の性質および物質との相互作用を説明できる。分子の回転、振動、電子遷移について説明できる。
C1-1-3
10分光分析法
紫外可視吸光度測定法と蛍光光度法について説明できる。
C2-4-1
11分離分析法とは
クロマトグラフィーの分離機構を説明できる。
C2-5-1
12分離分析法
各種クロマトグラフィーと電気泳動法について説明できる。
C2-5-1, C2-5-2
13日本薬局方収載の分析法と臨床現場で用いる分析技術
代表的な無機イオンの定性反応について説明できる。日本薬局方収載の確認試験、純度試験、重量分析法を説明できる。臨床現場で用いる分析技術を説明できる。
B-2-2, C2-3-1, C2-3-2, C2-6-2
授業の方法・方略
受動的に講義を聴講するだけでなく、練習問題を課題として取り入れることにより、講義内容の早期理解と知識の定着を目指す。
成績評価及び
フィードバック方法
定期試験(100%)で評価する。
教科書
教科書:コンパス分析化学(南江堂)
参考書
オフィスアワー
参照ホーム
ページ
画像
ファイル
更新日付2016/03/07 11:51:37