開講年度2016
科目名宗教学概論
(全)開講学科宗教文化学科 2014年度以降入学
宗教文化学科 2013年度入学
宗教文化学科 2008-2012年度入学
歴史学科 2015年度以降入学
歴史学科 2013-2014年度入学
歴史学科 2002-2012年度入学
法律学科 2013年度以降入学
法律学科 2007-2012年度入学
現代社会法学科 2013年度以降入学
現代社会法学科 2007-2012年度入学
心理学科 2013年度以降入学
心理学科 2010-2012年度入学
開講種別通年
対象学年2年
担当者川口 高風
単位数4
曜日・時限通年 水曜日 5時限
キャンパス日進キャンパス


サブタイトル
宗教学の応用篇-世界の諸宗教をみる-
科目のねらい
現代は情報化、国際化、少子化が進み、取り巻く環境も急速に変化してきた。人間の心の豊かさが求められ、生き方が問われている。まさに宗教の時代ともいえよう。1年次の「宗教学」において、宗教に関する基礎的知識を習得したので、本講義は、その応用篇ともいうべきものにしたい。最初に宗教に関する学説や本質を学び、世界の諸宗教を概観する。次に日本の宗教及び禅に焦点をあててながめ、宗教を通して現代の国際化社会を洞察する力を養うことにしたい。
到達目標
人間の生きる知恵を学ぶため、祖師の著作や言葉をとりあげ、その解読から人間の真の生き方も考えてみる。全国の教員試験一般教養、専門教養の過去問題もとりあげて宗教に関する出題傾向や指針もながめてみる。DVDによる視聴覚授業もとりあげ、課題レポートを書いてもらい、作文の実力も向上させたい。
授業の内容・
計画
(春学期)
1,教員試験過去問題の概要
2, 〃
3,世界の宗教-古代宗教-
4, 〃
5,ユダヤ人の宗教
6, 〃
7,キリスト教
8, 〃
9,イスラーム教
10,〃
11,ヒンズー教
12,〃
13,中国人の宗教
14,〃
15,まとめ
(秋学期)
1,神道と神道系の諸教団
2, 〃
3,仏教と仏教系の諸教団
4, 〃
5,インドの禅
6, 〃
7,中国の禅宗
8, 〃
9,日本の禅宗
10,〃
11,禅問答について
12,〃
13,経典、語録の解読
14,〃
15,現代社会と宗教
評価方法
(基準等)
春学期・秋学期定期試験(80%)課題レポート(10%)学習態度(10%)で評価する。
授業外の学修
(予習・復習)
(予習)テキストの授業内容にあたる章を読んでおき、読めない漢字や熟語の意味を調べておく。
(復習)テキストの学習した章を再読し、ノートを整理すること。とりあげた過去問題も再チェックしておくこと。
教科書・
参考書
(テキスト)渡辺和子『世界の宗教』(西東社 2015年 740円)
(参考書)末木文美士『雑学3分間仏教』(PHP研究所 2005年 1,200円)
田上太秀『図解ブッダの教え』(西東社 2010年 700円)などをはじめ講義中に適宜紹介する。
過去問題などのプリントは当方で用意し配布する。
参照URL
質疑応答
質問などは研究室(2415)へ来て下さい。オフィスアワー火曜日(16時50分~18時00分)水曜日(15時10分~16時40分)
備考
画像
ファイル
更新日付2016/02/08 15:42:54