サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 基本的な憲法判例を検討することにより、判例理論の習得をめざす。どの判例を取り上げるかは、参加者の人数と顔を見ながら、そのつど協議して決定したい。 |
|
|
到達目標 | | 公務員試験等の勉強にも役立つよう、憲法判例の基本的なポイントを押さえる。 受講生に報告を割り当て、それをもとに全員で討議する形をとるので、理論的な思考力とコミュニケーション能力を身につけることができる。 余裕があれば、DVD等による学習なども取り入れ、具体的な憲法問題の把握にも努めたい。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 具体的な内容は、参加者と協議のうえ初回の演習時に決定する。考えられる代表的な判決の例として、さしあたり以下のものを掲げておく。 ・法の下の平等:尊属殺重罰規定違憲訴訟(最大判1973.4.4刑集27-3-265) ・衆議院定数不均衡訴訟(最大判1976.4.14民集30-3-223) ・私人間適用:三菱樹脂事件(最大判1973.12.12民集27-11-1536) ・法人の人権享有主体性:八幡製鉄政治献金事件(最大判1970.6.24民集24-6-625) ・外国人の人権:マクリーン事件(最大判1978.10.4民集32-7-1223) ・駐留米軍の合憲性:砂川事件(最大判1959.12.16刑集13-13-3225) ・政教分離原則:愛媛玉串料訴訟(最大判1997.4.2民集51-4-1673) ・名誉毀損と事前差止め:「北方ジャーナル」事件(最大判1986.6.11民集40-4-872) ・公務員の政治活動:猿払事件(最大判1974.11.6刑集28-9-393) ・公務員の労働基本権:全農林警職法事件(最大判1973.4.25刑集27-4-547) ・営業の自由:薬事法違憲判決(最大判1975.4.30民集29-4-572) ・生存権保障:朝日訴訟(最大判1967.5.24民集21-5-1043) ・教育権の性格:旭川学力テスト事件(最大判1976.5.21刑集30-5-615) ・在外邦人選挙権違憲判決(最大判2005.9.14民集59-7-2087) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 演習での報告の内容(50%)、討論への貢献度(30%)、授業態度等(20%)を総合的に判断する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 参考書として挙げた『憲法判例百選I・II[第6版]』を用いて、予習および復習をする。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | とくに教科書は指定しないが、参考書としてさしあたり以下のものを掲げておく。 ・別冊ジュリスト『憲法判例百選I・II[第6版]』(有斐閣、2013年) ・井上典之『憲法判例に聞く』(日本評論社、2008年) ・樋口陽一ほか『新版 憲法判例を読みなおす』(日本評論社、2011年) ・棟居快行ほか『基本的人権の事件簿[第5版]』(有斐閣、2015年) ・中村睦男・常本照樹『憲法裁判50年』(悠々社、1997年) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | 演習という授業の性格上、授業の中で質疑応答は行われる。積極的な質問を歓迎したい。 |
|
|
備考 | | 時間割上可能であれば、憲法関係の講義を併せて受講すると、理解がより深まってよいと思います。 地道にコツコツと楽しく勉強しましょう! |
|
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/12 10:03:56 |