サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 新城市萩平遺跡の出土品整理にともなう報告書作成作業を中心として実務的経験させて、その手順を把握する。 卒業論文については予備発表を3回ほど経験させ、円滑な卒論作成の方法を体得する。 |
|
|
到達目標 | | 考古学の観点や執筆方法などを専門的に習得し、卒業論文や報告書に反映できるようにする。 萩平遺跡発掘調査報告書の作成にかかわる遺物の実測、図版作成から報告書の原稿執筆までを実施する。その間卒業論文にかかわる概要を発表し、その内容について確認すると共に、様々な問題点を指摘し、方向性を定める。そして卒業論文にかかわる中間発表を行う中で、具体的な問題点を指摘しながら、より良い卒業論文が書けるように指導する。
到達目標は出土品整理の・報告書作成までの工程の修得とより良い卒業論文の作成に備える。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 授業の内容・スケジュール はじめに 1卒業論文の作成法(Ⅰ) 2萩平遺跡の報告書作成(1) 3萩平遺跡の報告書作成(2) 4萩平遺跡の報告書作成(3) 5パワポイントによる旧石器時代文化の問題点 6萩平遺跡の報告書作成(4) 7卒業論文の要旨の発表(Ⅱ) 8萩平遺跡の報告書作成(5) 9萩平遺跡の報告書作成(6) 10萩平遺跡の報告書作成(7) 11卒論等個人面接、討論(Ⅲ) 12萩平遺跡の報告書作成(8) 13萩平遺跡の報告書作成(9) 14夏休み中の卒業論文作成法(Ⅳ) 15中間テスト 16第1回卒論予備発表(10) 17萩平遺跡報告書作成(11) 18萩平遺跡報告書作成(12) 19第2回卒論進捗状況発表(Ⅴ) 20萩平遺跡報告書作成(13) 21萩平遺跡報告書作成(14) 22萩平遺跡報告書作成(15) 23萩平遺跡報告書作成(16) 24卒論提出前の個人指導(Ⅵ) 25萩平遺跡報告書作成(17) 26萩平遺跡報告書作成(18) 27萩平遺跡報告書作成(19) 28卒論作成にかかる問題点と課題(Ⅶ) 29卒論発表 30萩平遺跡報告書作成(20) |
|
|
評価方法 (基準等) | | 授業態度・参加度(20%)、定期試験(80%)等をもとに評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 授業ではなかなか専門的な実務ができないので、毎週土曜日または金曜日1限から1日報告書作成に伴う出土品整理を実施している。大学院生から後輩にいたるまで自由参加であるが、多様な知識を受容することが可能であるので積極的に参加してほしい。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | 参考書は服部敬史1998『発掘と整理の知識』・東京美術文化庁文化財保護部記念物課2010「整理・報告書編」『発掘調査のてびき』 |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフスアワーについては白石研究室にて木曜日1限に対応します。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/01 14:54:07 |