サブタイトル | | |
|
科目のねらい | | 遺跡の発掘調査は、調査報告書の作成をもって完了する。本演習では、報告書作成の意義、作成に必要な分析法や研究法、作成の手順を学んだ後、考古学実習で発掘した歴史考古学の遺跡の調査報告書を実際に作成することによって、発掘調査の重要性について理解を深める。また、それに併行し研究論文のための準備段階として、個別に研究テーマを発表しゼミ生同士で討論を行うことにより、基礎的な学力を養成する。 |
|
|
到達目標 | | 出土品整理の基礎的な技術を習得し、発掘調査報告書の作成することを目的とする。研究テーマを発表し、ゼミ生同士で討論することによって、研究の方法や発表の方法について知識を深めることを目標とする。 |
|
|
授業の内容・ 計画 | | 春学期 1.発掘調査報告書作成の意義 2.発掘調査報告書の構成と内容 3.遺構・遺物の分析法・研究法 4.出土遺物の接合(1) 5.出土遺物の接合(2) 6.出土遺物の接合(3) 7.遺物実測図の作成(1) 8.遺物実測図の作成(2) 9.遺物実測図の作成(3) 10. 遺物実測図の作成(4) 11. 研究テーマの個別発表と討論(1) 12. 研究テーマの個別発表と討論(2) 13. 研究テーマの個別発表と討論(3) 14. 研究テーマの個別発表と討論(4) 15.総括と反省
秋学期 1.遺構図の整理(1) 2.遺構図の整理(2) 3.出土遺物の洗浄(1) 4.出土遺物の洗浄(2) 5.出土遺物の注記(1) 6. 出土遺物の注記(2) 7.研究テーマの個別発表と討論(1) 8. 研究テーマの個別発表と討論(2) 9. 研究テーマの個別発表と討論(3) 10. 研究テーマの個別発表と討論(4) 11. 報告書図版の作成(製図・写真撮影) 12. 報告書図版の作成(遺物写真) 13. 報告書図版の作成(版組) 14. 報告書原稿の執筆 15.総括と反省 |
|
|
評価方法 (基準等) | | 個別研究のレポートを評価の基準とする。また、図版作成における基礎技術の習得も評価の対象となる。むろん、授業態度や貢献度も重視し総合的に評価する。レポート40%、基礎技術の習得度20%、授業態度20%、授業への貢献度20%により評価する。 |
|
|
授業外の学修 (予習・復習) | | 発掘調査報告書の作成にあたっては、これまでに刊行された報告書をよく読んでおくこと。個別の研究テーマの発表にあたっては、事前にレジュメを作成し授業に臨むこと。 |
|
|
教科書・ 参考書 | | <参考文献>岩崎卓也他編1984・1985『考古学調査研究ハンドブックス』2・3(雄山閣)、近藤義郎他1958『考古学の基本技術』(考古学研究会) |
|
|
参照URL | | |
|
質疑応答 | | オフィスアワーは、3号館4階の歴史学科共同研究室(藤澤研究室3418)にて木曜日4限に設定。また、授業の空き時間には9316教室において遺物整理を継続して行っているので、できるだけ参加してください。 |
|
|
備考 | | |
|
画像 | | |
|
ファイル | | |
|
更新日付 | | 2016/02/03 14:35:18 |